えどがわくりつとしょかん こどもページ

おとなトップへ

TOP > こどもページトップ > ブックリスト > よんでみましょう > バックナンバー > バックナンバー2009

よんでみましょう

よんでみましょうバックナンバー

よんでみましょう2009

えほん
サンドイッチ サンドイッチ 作 小西 英子福音館書店
100かいだてのいえ 作 いわい としお偕成社
あかいはな さいた 文・絵 タク ヘジョン
訳 かみや にじ
岩波書店
すみれおばあちゃんのひみつ 作 植垣 歩子偕成社
ケーキやさんのゆうれい 作 ジャクリーン・K・オグバン
絵 マージョリー・プライスマン
訳 福本 友美子
フレーベル館
もりのおふろ 作 西村 敏雄福音館書店
りんごのおじさん 文 竹下 文子
絵 鈴木 まもる
ハッピーオウル社
どれくらいひろいの? 作・絵 ブリッタ テッケントラップ
訳 えもと くによ
コクヨS&T
クラウディアのいのり 文 村尾 靖子
絵 小林 豊
ポプラ社
せんねん まんねん 詩 まど・みちお
絵 柚木 沙弥郎
理論社

おはなしのほん 低学年
やまねこようちえん 作 那須田 淳
絵 武田 美穂
ポプラ社
 ある日、ねこのことばがはなせるようになった、さくらちゃん。こねこのモモがかようやまねこようちえんに、『一にち たいけんにゅうえん』することになりました。さて、いったいどんな一日だったのでしょう?
カレーライス おかわり! 作・絵 つちだ よしはるあかね書房
 きょうは、むらのいねかりのひです。はるに、みんなでうえたおこめが、たくさんできました。おひるごはんは、カレーライス。きつねくんたちは、むらでとれたいろいろなやさいをもらって、カレーをつくりました。
スカンクプウちゃん 作・絵 とりごえ まり講談社
 スカンクは、おならでじぶんのみをまもる。 あしをタンタンならし、しっぽをたてて、ぷうー! だけど、はずかしがりやでおならのできないプウちゃんは、ネコのミミちゃんといっしょにキツネにつかまってしまった。どうしよう?
とんぼの島のいたずら子やぎ 作 バーリント・アーグネシュ
絵 レイク・カーロイ
訳 うちかわ かずみ
偕成社
 子やぎのギダはいたずら好きでちょっぴりわるい子。新しいご近所さんのおじいさんトラのことが気になって、「トラなんてちっともこわくないぞ」といたずらをしかけます。
ふたりでおるすばん 作 いとう ひろし徳間書店
 きたなくてうるさい、あたしのおとうと。 ある日、ふたりでおるすばんをすることに……。「いまからはふたりだけで生きていくのよ」なんて、おどして楽しんでいたらチャイムがなった。まさか、おおかみ?
おにいちゃん 作 後藤 竜二
絵 小泉 るみ子
佼成出版社
 ぼくのいもうとはなまいき! 今日もなまいきでぼくをおこらせた。だけどおかあさんはないているいもうとのみかた。わるいのはぼくじゃないのに。いえでしてやる!
おまじないつかい 作 なかがわ ちひろ理論社
 ゆらちゃんのお母さんは、先祖代々続く「おまじないつかい」。ゆらちゃんもおまじないつかいになるための修業を始めますが、ついかけてしまった悪いおまじないのせいで大変なことに。そんなときはどうするの?
カイサとおばあちゃん 作 リンドグレーン
訳 石井 登志子
岩波書店
 足をいためたおばあちゃんを助けるカイサや大きな牡牛に立ち向かうカッレなど、元気いっぱいな子どもたちが登場する10のおはなしです。
ネコのアリストテレス 作 ディック・キング=スミス
絵 ボブ・グラハム
訳 石随 じゅん
評論社
 ネコには九つの命がある。けれど、こわいもの知らずの子ネコは、もらわれた先の魔女の家で事件をおこしてばかり。九つの命はどうなる?

おはなしのほん 中学年
花火とおはじき 作 川島 えつこ
絵 高橋 和枝
ポプラ社
 今日は、大好きだったおばあちゃんのお通夜。あいが泣いてばかりいると、ゆかたを着たふしぎなおねえさんが、おばあちゃんと見るやくそくをしていた花火につれていってくれることになって……。
おいなり山のひみつ 作 茂市 久美子
絵 菊池 恭子
講談社
 小学3年生のひろしに届いたプレゼントは「お山ですごす一週間」。ひろしはリュックを背負い、ひとり列車に乗り込んだ。到着した無人駅で待っていたのは……。ひろしの不思議で、すてきな体験が始まった。
ぼくの友だち 作 高橋 秀雄
絵 長谷川 知子
文研出版
 友だちなんかできない。自分から話しかけることなんかできない……。いつもびくびくしていた和希をいじめっ子から助けてくれたのは、乱暴者の小野くんだった。初めての友だちと出会って、和希は大きく成長していく。
真夜中のひっこし 作 竹内 もと代
絵 北見 葉胡
学習研究社
 家のそばの古い社とイチョウの木がなくなると聞いて、みや子は心配になりました。そんなある夜、ふしぎな姉妹にたのまれて、「白いだ円形のもの」を運ぶことに。
コドモときどきあくま 作 こやま 峰子
絵 藤尾 まりこ
金の星社
 親友の亜樹斗から急にきらわれてしまった。「おまえは敵」だといわれて、びっくりして、悲しくて……。だけど亜樹斗は、ひとりで自分の中のあくまとたたかっていたんだ。
はんぶんぺぺちゃん 作 村中 李衣
絵 ささめや ゆき
佼成出版社
 仕事でなかなか家に帰れない、とうさん。そんなとうさんがクリスマスの日、はるこに買ってきてくれたのは、ほっぺのあたりがはるこに似ているぺぺちゃん人形でした。
彼岸花はきつねのかんざし 作 朽木 祥
絵 ささめや ゆき
学習研究社
 おきつねさんは人を化かす。「あんた、あたしに化かされたい?」ある日、竹やぶをぬけた先で、まだ小さくてかわいい子ぎつねにたずねられた也子は……。
バアちゃんと、
とびっきりの三日間
作 三輪 裕子
絵 山本 祐司
あかね書房
 小学5年生の祥太の家に、バアちゃんがやってきた。夏休みの三日間だけ預かることになったのだ。だけど、バアちゃんは認知症という病気で、そばをはなれることができない。そんなバアちゃんとすごす夏休みは……。
ネズミ父さん大ピンチ! 作 ジェフリー・ガイ
訳 ないとう ふみこ
絵 勝田 伸一
徳間書店
 人間の家の壁の中でくらしている、ハツカネズミの一家。ある日、黒ネコのハンニバルが家にやってきた。さあ大変! 家族を守るため、父さんが立てた作戦とは?
こはく色の目 作 リッケ・ランゲベック
訳 木村 由利子
絵 かみや しん
文研出版
 アメリカの荒野にひとり放り出されてしまったヤーコブ。そんな彼を助けたのは、こはく色の目をしたオオカミだった。少年とオオカミの間に生まれた信頼と友情の物語。

おはなしのほん 高学年
星空へようこそ 作 横山 充男
絵 えびな みつる
文研出版
 小学6年生の幸太は天文大好き少年。友達の淳と星の話ばかりしています。そこに、なまいきないとこの愛梨が夏休みの間やってくることになり、世話をたのまれますが……。
水のしろたえ 作 末吉 暁子
画 丹地 陽子
理論社
 <水のしろたえ>大好きな父が唄う眠らせ唄に出てくる言葉。それは、亡くなった母と<水底の国>の謎をとく手がかりらしい。真玉は、戦から戻ったら全てを話すという父の言葉を信じ、待ち続けるのだが……。
時の扉をくぐり 作 甲田 天
絵 太田 大八
BL出版
 お江戸のまん中、歌川広重の家に突然あらわれた南蛮人。なんと彼は、死んだはずの画家だった。ユーレイになってもかなえたかった、彼のたったひとつの願いとは?
氷石 作 久保田 香里
画 飯野 和好
くもん出版
 天平九年、病の流行る平城京で、たったひとり石を売って暮らす少年千広。ある日、貴族の屋敷で働く少女と出会い、かたくなだった心がほどけ始める。
ヒットラーのカナリヤ 作 サンディー・トクスヴィグ
訳 小野原 千鶴
小峰書店
 第二次世界大戦中、ナチス占領下のデンマーク。同じ国民なのに、ユダヤ人というだけでひどい扱いを受けるのはおかしい。そう思い始めたバムスは、友や仲間を救おうと動き出す。
これ、ぼくの宝物です 作 山下 奈美
絵 小松 良佳
学習研究社
 5年生の宗一の夢は美容師になることです。 宝物は姉のみかげがプレゼントしてくれたシザー(ハサミ)セット。はじめて髪を切らせてくれたのも、みかげです。そのみかげが、血液の病気のため髪を失ってしまいます。
ハリーとしわくちゃ団 作 アラン・テンパリー
訳 日当 陽子
評論社
 突然両親を亡くしたハリーは、大おばさんの家に引き取られます。新しい家の住人はみんなお年寄り。でも何かあやしい。秘密があるみたいだ。ドタバタの冒険が始まります。
キャンセル未来図 作 あかね るつ
絵 亀井 洋子
岩崎書店
 純平の母は、じつは売れっ子お笑い芸人。 子どもの気持ちもおかまいなしで仕事にはげむ母親に、純平は家出を決める。ところが出発前夜、家に変な二人組が……。ドロボー? 純平の計画は思わぬ方向へ転がりはじめた!
夢の彼方への旅 著 エヴァ・イボットソン
訳 三辺 律子
偕成社
 両親をうしなって、アマゾンの親戚に引き取られたマイア。たくさんの新しい出会いの中で、大切な人の力になりたいと思いはじめたマイアの願いは叶うのでしょうか。ロマンあふれる冒険の物語。
ヨハネスブルクへの旅 作 ビヴァリー・ナイドゥー
訳 もりうち すみこ
画 橋本 礼奈
さ・え・ら書房
 アパルトヘイト下の南アフリカ。病気の妹のため、住みこみで働く母をむかえに、ヨハネスブルクへ旅するナレディと弟のティロ。そこでふたりは、黒人への差別を目の当たりにします。
漂泊の王の伝説 作 ラウラ・ガジェゴ・ガルシア
訳 松下 直弘
偕成社
 優れた王子と称えられていたワリード。だが、詩のコンクールに負けたことで、大きなあやまちを引き起こしてしまう……。砂漠をさすらうことになった彼は、そこで何を見つけるのか。

ノンフィクション
ホネホネたんけんたい 監修・解説 西澤 真樹子
写真 大西 成明
文 松田 素子
アリス館
 動物や鳥のホネには、それぞれ役割があるよ。とんだり、はねたり、くねったり。そんなすごいホネのひみつをみてみよう。
書本 ―漢字― 著 武田 双雲池田書店
 わたしたちが普段なにげなく書いている漢字。その漢字にも、書く人によって様々な個性があります。書道家の著者が書いたユニークな書を通じて、奥深い漢字の世界にひたってみましょう。
旅の夢かなえます
―だれもがどこへでも行ける旅行をつくる―
著 三日月 ゆり子大日本図書
 景色が見えなくても、車いすでも、言葉が通じなくても旅を楽しみたい。そんな旅の夢をかなえるために、さまざまな努力を続ける5人のストーリーです。
むしを たべる くさ 写真 渡邉 弘晴
文 伊地知 英信
ポプラ社
 くさがむしを食べるんだって! どうやってつかまえるんだろう。そんなふしぎな世界をのぞいてみない?
世界のロボット
探査するロボット
著 デイビッド・ジェフリス
日本語版監修 富山 健
ほるぷ出版
 ロボットは、人間にかわって空や海底や宇宙にまで探査に出かけています。その活躍する場所によって異なる形や能力をもつ、ロボットの未知なる可能性を感じてみましょう。
宇宙においでよ! 著 野口 聡一・林 公代
イラスト 植田 知成
講談社
 宇宙飛行士・野口聡一さんによる宇宙へのガイド。スペースシャトルでの生活の様子、宇宙食のこと、船外活動などがイラスト入りで楽しく紹介されています。
写真で見る 世界の子どもたちの暮らし
―世界31カ国の教室から―
編著 P・スミス/Z・シェイレブ
訳 赤尾 秀子
あすなろ書房
 地球には、たくさんの国があります。そこに暮らす子どもたちも、じつにさまざま。さあ、世界の子どもたちに会いに行こう!
しろくまのこえ 構成・文 伊藤 年一幻冬舎エデュケーション
 北極に暮らすシロクマたちが、絶滅の危機にさらされています。それは、わたしたち人間に原因があるといわれています。あるシロクマの親子の暮らしを写真でたどりながら、地球温暖化の問題を考えていきます。
知って楽しい 花火のえほん 作 冴木 一馬あすなろ書房
夜空を美しく彩る花火。その花火の作り方・打ち上げ方・種類などをどのくらい知っていますか? 花火のふしぎがたくさんつまっています。見ると花火がますます楽しみになってくるでしょう。
世界を動かした 塩の物語 作 マーク・カーランスキー
絵 S.D.シンドラー
訳 遠藤 育枝
BL出版
 塩の価値が、お金と同じであった時代を知っていますか? 貴重な塩の様々な利用方法と、その歴史をたどってみましょう。

●パンフレットの表紙絵は、毎年3月ごろに募集(ぼしゅう)しています●
  江戸川区内に在住在学の、自分で絵が描ける子から小学生までのお友達なら、
だれでも応募(おうぼ)できます。   もっとくわしく知りたい人は、近くの図書館で聞いてみて下さいね!

→ このページのトップへ