[ものしりはかせバックナンバー]
中央図書館こども図書室ものしりはかせ
このコーナーでは 図書館のしくみを すこしずつしょうかいするよ!
みんなも 図書館ものしりはかせをめざそう!
(2009年 5-6月号 より)
今回のものしりはかせは、

本 
〜紙がなかった時代には〜



図書館にはたくさんの本があります。
絵本や小説、地図やずかんなど、大きさやページ数はさまざまですが、
文や絵がかかれている、たくさんの「紙」をひとつにしたものを、
わたしたちは「本」とよんでいます。
あおほん
 
「紙」は、わたしたちのまわりにたくさんあるので、
「本」が「紙」でできていることは、あたりまえと思ってしまいますね。

では、大むかし「紙」がなかった時代には、「本」もなかったのでしょうか。

今回は、ものしりオバケちゃんオバケちゃん が、「本」がいつごろ、どんなかたちで作られたのか、
しょうかいしてくれます。

クレヨン
こども 「紙」がなかった時代には「本」もなかったの?

オバケちゃん じつは、「本」は「紙」が発明されるまえからあったんだよ。 「紙」のかわりに、いろいろな材料を使っていて、かたちもいろいろだったんだ。

こども どんな材料を使っていたの?

オバケちゃん 草や、ねんど、動物の皮、木の葉、木のふだなど、その土地によって、ちがった材料を使っていたよ。

クレヨン


クレヨン  草でつくられた本
古代エジプトでは、文字をきろくするためのパピルスを作りました。
パピルスは、パピルスという植物のくきから作られます。

〜パピルスのつくりかた〜
1.パピルスのくきの皮をむく。
2.うちがわのやわらかいぶぶん(「ずい」といいます)をうすくさく。
3.「ずい」をローラーでおしのばし、ほそながくして水につける。
4.水につけた「ずい」を、たてよこにかさねてならべる。
5.ぬのにはさんで、おもしをかけて、かわかす。

パピルスは、おりまげによわいので、今の「本」のように、とじるのにはむきませんでした。
そこで、なんまいもつなぎあわせて、長い巻き物のかたちをした「本」ができました。
長さ4メートルのものもあるんだって。
英語で紙のことをペーパーといいますが、これは5000年も前の紙「パピルス」からきている言葉だといわれています。

パピルス
 

クレヨン


クレヨン  ねんどでつくられた本
メソポタミアでは、ねんどで本をつくりました。

※メソポタミア・・・ギリシャ語で「2つの川にはさまれた土地」といういみで、ほぼ、今のイラクの国にあたります。

〜ねんどの本ができるまで〜
1.メソポタミアの土地には、大きな川が流れています。
2.上流からこまかい土がはこばれ、ねんどの層(そう)が作られます。
3.そのねんどに、今から5000年ほど前から、絵文字がきざまれるようになりました。
4.文字をきざんだら、しぜんにかわくのを待ちます。

大事なものは窯(かま)でやいて、かたく丈夫にして保存しました。
メソポタミアの人たちは、やわらかいねんどの板に、アシのくきを三角形に切って作ったペン先で文字をきざみました。

メソポタミア
 

クレヨン


クレヨン  皮にかかれた本
エジプトで作られたパピルス(紙)の作り方が広まり、たくさん作られるようになったので、材料となるパピルスが、 たりなくなってしまいました。そこで新しく「本」の材料に使ったのが、ヒツジやヤギの皮からつくる、羊皮紙(ようひし)です

〜羊皮紙(ようひし)のつくりかた〜
1.皮をきれいな水であらう。
2.石灰水(せっかいすい)に10日間くらいつける。
3.取り出して、うらおもてに残っている毛や肉をきれいに取る。
4.もう一度、石灰水(せっかいすい)につける。
5.それを木のわくに張り、かわかし、チョークの粉をかけ、かる石でなめらかにする。

動物の皮はうらおもてに書けるし、おりたたむこともできるし、巻くこともできるので、今と同じ「本」のかたちにも、 巻き物にもちょうどよい材料となりました。また、なめらかで、こまかい絵やもようを書くのにもぴったりでした。

羊皮紙
 

クレヨン


クレヨン  木の葉にかかれた本
インド、スリランカ、タイなどの国では、ヤシの木の葉に文字や絵を書きました。

〜木の葉の本ができるまで〜
1.ヤシの葉の、はばの広いところを使って、同じ大きさに切る。
2.なんまいも重ねて、真ん中にあけた穴にひもを通して、つづりあわせる。
3.いちばん上と下に、板でできた表紙をつける。

498枚のヤシの葉を重ねて作られた「本」もあるんだって。

ヤシの葉

クレヨン


クレヨン  木のふだにかかれた本
中国では、今から3000年以上前に、ウシの骨やカメのこうら、銅など、多くのものに文字や絵を書いていました。
その中でも気軽に使ったのは、木や竹の「ふだ」です。
このふだは、ほそ長い板で、1枚に1行ずつ文章を書きました。
長い文章は、なんまいものふだを、ひもであんで、まとめて「本」にしました。
しかし、木の板でできた「本」は重くてかさばります。
たくさんあると、おき場所にもこまります。
持ち運びもたいへんでした。

それをなんとかしようとして「紙」が発明されたといわれています。

かめのこうら

クレヨン

クレヨン
こども ふうん。「紙」ができる前は、いろいろな材料でできた「本」があったんだね。
ところで「紙」は、だれがどうやって発明したの?

オバケちゃん エジプト人がパピルスを作ったように、中国人は麻(あさ)のせんいから「紙らしいもの」を作ったよ。
この麻(あさ)の紙は、かたくて文字が書きにくかったので、もっとよいものを作ろうとしたのが、中国の蔡倫(さいりん)という人 (紀元100年ころの人)なんだ。
蔡倫(さいりん)は、麻くず、魚のあみ、ぼろ布や植物の皮などの材料をつかって「紙」を作ったといわれているよ。

中国の紙の作り方は西洋の国々に伝わり、それまで羊皮紙(ようひし)を使っていた西洋人も、この「紙」の使いやすさを知って、やがて「紙」で「本」が作られるようになったんだ。

クレヨン

クレヨン  〜紙のつくりかた〜
1.麻くず、魚のあみ、ぼろ布や植物の皮などの材料を水によくひたし、あらう。
2.こまかく切りきざむ。
3.焼いた草木の灰を入れて、灰汁(あく)をつくり、切りきざんだ材料をつける。
4.灰汁(あく)につけた材料を煮る。
5.煮た材料を水あらいする。
6.うすでつき、さらに水あらいする。
7.どろどろになったものを、竹のすのこですくいとる。(紙をすく)
8.すいた紙の水分をとり、かわかす。

紙

クレヨン


クレヨン
こども 「本」が「紙」でできているのは、あたりまえと思っていたけれど、いろんなくふうがあって、とても長い時間をかけてできたものだったんだね。

オバケちゃん そうそう、「本」にはとても長いれきしがあるんだ。今回は、みんなにわかりやすいように、ごくかんたんにしょうかいしたよ。もっとくわしく知りたいひとは、図書館に良い本があるんだ。パピルスや羊皮紙(ようひし)のつくり方なども、写真や絵が入っていて、わかりやすいよ。ぜひ読んでみてね。


「本のれきし5000年」 たくさんのふしぎ傑作集
辻村 益朗 作
  福音館書店

「知」のビジュアル百科 「文字と書の歴史」
カレン・ブルックフィールド 著者
浅葉 克己 日本語版監修
あすなろ書房

「紙」の大研究1 「紙の歴史」
丸尾 敏雄 監修  
  樋口 清美 構成・文
岩崎書店


クレヨン



[ものしりはかせバックナンバー一覧に戻る]