このコーナーでは 図書館のしくみを すこしずつしょうかいするよ! みんなも 図書館ものしりはかせをめざそう!
今回のものしりはかせは、
「図書館のかざりつけ」です。
図書館では、みなさんがたのしく本をえらえるような工夫をたくさんしています。 かべやカウンターのまわりをかざりつけてあるのも、その工夫のひとつ。 そんな図書館のかざりつけについて、しらべていきたいとおもいます。
まずはきせつの行事や図書館でおこなうイベントから、どんなかざりつけをするかかんがえます。 今回は4月におこなう石をつかったイベントにむけて、かざりをかんがえることになりました。ひつようなものや完成したときの絵をかいて、どんなふうにつくっていくかをかんがえます。
なにをつくるか決まったら、材料をじゅんびします。 図書館にははさみやのり、絵の具やクレヨンなどかざりをつくるための道具もたくさんおいてあります。その中から、今回はポスターカラーを使って石に絵をかくことにしました。
石は、篠崎子ども図書館の館長が川でひろってきてくれたものをつかいます。
絵をかく前に、石をきれいに洗います。土や泥をおとして絵がかきやすいようにするためです。
きれいにあらって乾いた石に、絵をかいていきましょう。 図書館のかざりは季節やイベントによってみじかい間しかかざらないこともありますが、しっかり作っておけば長いことおいておくこともできます。色ぬりはていねいに!
こんな顔の石たちができあがりました。 最後は、できあがったものをどこにかざるか決めて、かざりつけにいきます。 さて、今回作った石はどこにかざってあるでしょう? 篠崎子ども図書館にあそびにきたら、ぜひさがしてみてください!
今回作ったのは小さな石のかざりでしたが、図書館のなかにはおおきなかざりもたくさんあります。 写真のきょうりゅうは図書館のドアに貼ってあります。図書館の人よりおおきいです!
こんなふうに、図書館ではたくさんのかざりつけをしてみなさんがあそびにきてくれるのをまっています。いろんな図書館のかざりを見にいってみてくださいね!
・バックナンバー
・2009年までのバックナンバー