図書館で調べる

音楽に関する資料についてのご案内

2025/06更新(中央図書館所蔵資料)

凡例:『書名』、出版社、出版年、[請求記号]、内容紹介

音楽全般

『音楽大事典』 全6巻 平凡社
1981-83
[R760.3オ]
西洋音楽・東洋音楽・邦楽など古今東西の音楽に関する事項を50音順で詳しく解説。
第6巻が索引で和文索引・欧文索引の項目付き。
『ニューグローヴ世界音楽大事典』
全21巻
講談社
1994-95
[R760.3ニ]
1980(昭和55)年に出版された『The New Grove Dictionary of Music』に基づき、日本音楽に関する事項を追加し解説。 第21巻が索引で和文索引・欧文索引・音楽用語一覧の項目付き。
別巻1・2は所蔵なし。
『標準音楽辞典』 新訂第2版
全2巻
音楽之友社
2008
[R760.3ヒ]
楽語・人名・曲名など14,000項目を収載。クラシック・ポピュラー・民族音楽・オペラなどあらゆる分野に及ぶ。欧文索引・難訓索引の項目付き。

クラシック

『クラシック音楽事典』  平凡社
2001
[R760.3ク]
クラシック音楽とそれに関連する音楽分野について、さまざまな音楽メディアで目にする 人名・作品名・音楽用語などを収録した事典。巻末にクラシック音楽インターネット情報ガイド付き。
『クラシック作曲家事典』 学研
2007
[R760.3ク]
600人を超えるクラシック作曲家の基本情報を収録。掲載されている「キーワード」を使用することで インターネットなどからより詳しく調べる際に参考に使える事典。巻末に時代順作曲家索引付き。
『クラシック音楽作品名辞典』 第3版 三省堂
2009
[R760.3ク]
1,243名の作曲家別に、約45,200曲の作品名とその原綴・作曲年・初演情報や音楽史的評価などによる解説を収録。巻末に音楽用語解説付き。

世界の音楽

『世界の国歌総覧』 悠書館
2008
[R767.5セ]
世界198ヵ国の国家を網羅したレファレンスブック。 アルファベット順に原語と日本語訳の歌詞を楽譜とともに掲載。巻末にナショナル・デー(国家の日)の索引付き。
『世界の音楽大図鑑』 河出書房新社
2014
[R762セ]
古代から現代に至るそれぞれの時代において世界各地の音楽・楽器・人物について幅広く網羅した、見て楽しい音楽図鑑。巻末に用語集・索引付き。
『教科書に載った名曲原題邦題事典』 日外アソシエーツ
2020
[R760.3キ]
1949(昭和24)年から2015(平成27)年までの小学校・中学校・高等学校の音楽教科書に掲載された外国由来の楽曲4,239曲の原題と邦題を収録。巻末に作品名索引あり。

日本の音楽

『日本音楽大事典』 平凡社
1989
[R768ニ]
日本音楽およびそれに関連するアジアその他の項目について、体系的に解説した総合事典。事項編、人名編、曲名編の3部からなり、巻末に付表・系図、50音順の総索引付き。
『日本童謡事典』 東京堂出版
2005
[R767.7ニ]
日本の代表的なわらべ唄・唱歌・童謡の作品とその作者を主軸に事項解説し、歌詞のすべてを収載。
事項・作品・人名の3種、およそ500項目に分け解説する。事項索引、曲名・人名索引、研究文献一覧付き。
『唱歌大事典』 東京堂出版
2017
[R767.7シ]
明治以降、1947(昭和22)年までの唱歌集・音楽教科書から延べ2,534曲について、楽曲名、 作詞・作曲家名、唱歌集の書誌情報、解説を収録。巻末に掲載曲、国内外別に作詞・作曲家名の 50音別索引付き。
『日本民謡辞典』 全音楽譜出版社
2012
[R767.5ニ]
日本各地に残る民謡の数々から代表的な259曲を厳選し、解説・楽譜・歌詞を完全収録。
『全音歌謡曲大全集』 全11巻 全音楽譜出版社
1991-2015
[R767.8セ]
1884(明治17)年から2011(平成23)年までの演歌やJ-POPなどから厳選したヒット曲を収録。
前・間・後奏、オブリガート(助奏)付き。
全歌詞・唄い込み(曲中台詞のこと)を完全収録。1-8巻分の総索引(曲名50音順)付き。

楽器

『打楽器事典』 新版 音楽之友社
1994
[R763.8ア]
世界中の打楽器の中で歴史的に意義があるもの、民族的に特色のあるもの、 今日一般に用いられているもの等の中からその関連事項、楽器の部分名や奏法名など収録。見出し50音順。写真や図版を多数挿入して解説。 欧文索引・和文索引付き。
『図解世界楽器大事典』 雄山閣出版
1994
[R763ク]
世界中の楽器に関して、実用書を目的とするため、主に日本楽器、オルガン、バイオリン、ピアノに重点を置き、名称・形態・歴史などを図版・写真を多用し解説する。巻末に和文索引・欧文索引付き。
『日本伝統楽器小辞典』 エイデル研究所
2006
[R768.1ク]
江戸時代までに日本固有のものとして存在していた楽器(音を出す道具や玩具も含む)を50音順に収録。それぞれに語源・慣用・他の名称・分類・構造・奏法・用途・歴史・関連する楽器・類似の楽器・出典・参考文献を記載。
『世界の民族楽器文化図鑑』 柊風舎
2013
[R763ロ]
民族楽器の誕生の背景や楽器の形状・素材などを多くの図版を用いて解説。巻末に用語解説・索引あり。
『図解弦楽器用語事典』 ヤマハミュージックメディア
2015
[R763.4ノ]
弦楽器の楽器名やその部位・構造・奏法など弦楽器に関連する用語を図とともに解説した事典。巻末に弓のストローク一覧・原語/日本語対応一覧付き。
ページのトップへ