図書館利用案内

●はじめて図書等をかりるとき

  • はじめて江戸川区立図書館で図書等を借りるには『かしだしけん』の登録・発行が必要です。江戸川区立図書館全館共通カードで、お一人1枚発行できます。申請は本人に限ります。
  • 登録できる方
    1. 江戸川区にお住まいの方
    2. 江戸川区に在勤・在学している方
    3. 隣接自治体に住んでいる方
      (葛飾区、江東区、墨田区、足立区、市川市、浦安市)
  • 登録時に必要な確認書類
    (本人氏名、住所、生年月日の載っている以下書類が必要です。)
    1. マイナンバーカード
    2. 健康保険証
    3. 運転免許証
    4. 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)
    5. 学生証
    6. 住民基本台帳カード(写真つきカード)
    7. 在留カード
    8. 住民票(発行後3か月以内)
    9. 税または公共料金の領収書(発行後3か月以内)

    ※在勤・在学の方は、併せて区内住所が記載されている社員証・職員証などの在勤証明書(名刺不可)、学生証などの在学証明書の提示が必要です。
    これらをお持ちでない場合は、在勤(学)証明書に記入・押印してお持ちください。
    在勤(学)証明書は下記リンクから印刷できるほか、各図書館でもお渡ししています。
    >在勤(学)証明書はこちら

    ※利用申込書は、下記リンクから印刷できるほか、図書館のカウンター、記載台などに用意してあります。
    必要事項を記入して、確認書類と一緒にカウンターへ提出してください。
    >利用申込書はこちら

    ※住所・電話番号・勤務先など、登録申請時に登録した内容に変更があった場合は、変更事項が確認できる書類をカウンターへ提示してください。

    ※本人が身体の障害などで図書館に来館できない場合は、電話でご相談ください。

    ※登録できない自治体にお住まいの方が資料の貸出を希望されるときは、お住まいの自治体の図書館にご相談ください。相互貸借制度により貸出可能な場合があります。

●有効期限の更新

  • 『かしだしけん』は、交付の要件を確認するため、5年ごとに有効期限の更新をしています。更新の際には、本人が来館のうえ新規登録時と同様に確認書類を提示してください。
  • 下記のいずれかに該当した場合は『かしだしけん』は失効となります。
    1. 有効期限の更新を利用者の責により行わないとき
    2. 5年間、図書館資料等の貸出を受けなかったとき

かしだしけん(貸出券)の再発行

  • 下記のいずれかに該当したときは、カウンターで再発行の申請が必要です。申請・発行の際には、本人が来館の上、新規登録時と同様に利用申込書を記入し、確認書類を提示してください。
    1. 紛失したとき
    2. 破損、汚損したとき
    3. 氏名を変更したとき

●借りるには

  • 資料を借りるには、『かしだしけん』と借りたい資料をカウンターにお持ちください。
    自動貸出機で、ご自身で借りることもできます。
    借りられる点数・期間は
    1. 図書、雑誌  あわせて10冊まで    2週間
    2. CD                             3点まで    2週間
    3. DVD                           2点まで    2週間
    ※付録(地図、型紙、解説書、CDなどの電子付録)は、資料の一部です。

●返すには

  • カウンターへお持ちください。『かしだしけん』は必要ありません。
    江戸川区立図書館で所蔵している資料は、江戸川区内のすべての図書館または図書館サテライトで返却可能です。
    CD/DVDなどの視聴覚資料を除き、ブックポストへ返却できます。壊れやすい視聴覚資料、付録のCDやDVDがある資料は、カウンターに返却してください。
  • 相互貸借制度により都立・他区市立図書館から借用した資料は、ブックポストを利用せず、必ず借りた図書館のカウンターに返却してください。

●貸出期間を延長するには

  • 貸出期間内に連絡してください。他の方の予約が入っていない場合に限り、延長できます。
  • ご連絡から2週間、最初の貸出日より最長で30日間まで延長できます。
    30日以上借りたい場合は、返却日までにカウンターに資料をお持ちになり、ご相談ください。
  • 図書館内の利用者用検索機(OPAC)や図書館ホームページからも延長できます。
    (図書館ホームページを利用する場合はホームページ内のログイン「はじめて利用登録する」でパスワードを登録する必要があります)
  • 相互貸借制度により都立・他区市立図書館から借用した資料は、延長できません。

●貸出履歴を閲覧するには

  • 希望する方のみ、借りた資料の一覧を閲覧することができます。読書の記録にお役立てください。
    図書館ホームページ、または館内OPACでマイページにログインのうえ、『読書履歴』のページで設定してください。
  • ご利用いただくには、マイページの履歴保存に同意していただく必要があります。
    >詳しくは、こちらをご覧ください。

●ホームページで利用状況の確認をするには

  • ホームページ内の「はじめて利用登録する」でパスワード登録をすると、以下内容をホームページ上で確認、実行することができます。
    1. 資料の予約
    2. 借りている資料のタイトル、返却日確認
    3. 貸出期間の延長
    4. 予約資料の確認、変更、取消
    5. メールアドレスの登録
      ※メールアドレスの登録をしていただくと、予約が届いた際の連絡をメールで受け取ることができます。

●貸出できない資料(館内閲覧のみの資料)について

  • 図書館には、百科事典などの参考資料、新聞、雑誌の最新号など、館外への貸出しをしていない資料があります。これらの資料は、館内で閲覧できます。(閲覧席を利用する場合、『かしだしけん』を必要とする図書館もあります。)

●予約・リクエストをするには

    <資料を予約するには>

  • 江戸川区立図書館で所蔵している資料は、予約をして受取を希望する図書館に取り寄せることができます。
  • 予約できる上限数は、貸出点数と同数です。(図書、雑誌あわせて10冊、CD3点、DVD2点)
  • カウンターのほかに、利用者用検索機(OPAC)と図書館ホームページから予約ができます。(図書館ホームページを利用する場合はホームページ内のログイン「はじめて利用登録する」でパスワードを登録する必要があります)
    電話・ファックス・メールでは受付けていません。
  • 小説の上下巻やシリーズものなどを順番に読みたい方は、受取る順番を指定(順番予約)することができます。ただし、同時に受取ることができるセット予約ではありません。
    所蔵のない資料は、順番予約にできません。順番予約について詳しくはこちらをご覧ください。
  • 入院や出張など、一時的に来館できない事情がある場合に、予約資料が届かないように「取置スキップ」を指定することができます。指定した期間中に順番がまわってきた場合、次の順位の方に順番がまわります。カウンターでお申し込みが必要ですので、来館時にご相談ください。
  • <リクエストサービス>

  • 区内に所蔵のない図書のリクエストについては、カウンターでご相談ください。通常の予約より時間がかかりますが、江戸川区立図書館の選定基準に基づき購入を検討、もしくは都立・他区市立図書館から借用することで、提供できる場合があります。なお、送料がかかる場合は、利用者の負担となります。
    リクエストの申込みは、受取りを希望する図書館に限ります。
  • CD・DVD・漫画などのリクエストサービスは行っていません。
  • <予約資料を受取るには>

  • 資料が用意できましたら、受取を希望された図書館より連絡します。連絡を必要としない方は、カウンターでの予約時にお知らせいただくか、OPACや図書館ホームページからご自身で予約する際に「連絡不要」を選択してください。
  • 図書館ホームページでメールアドレスを登録すると、予約取置連絡をメールで受取ることができます。
    メールの受信制限をしている方は、下記ドメインを受信設定してください。
     ドメイン:library.city.edogawa.tokyo.jp
  • 取置期間は連絡した翌日から7開館日です。家族や留守番電話などへの伝言ができた場合も、本人が連絡を受取ったものとします。ただし、個人情報保護のため、予約した本人以外に書名は伝えません。
  • 取置期間を過ぎますと予約を取消します。
    電話が通じないなど連絡がつかない場合や連絡不要の場合の取置期間は、資料が用意できた翌日から7開館日です。
  • 予約資料の受取の際は、予約者本人の『かしだしけん』をお持ちください。
    貸出上限数を超えて貸出することはできませんので、現在借りている数と取置された数に注意してください。たとえば、7冊の図書を借りていると、取置された図書が5冊あっても、3冊までしか借りられません。

●資料を失くしたり、汚してしまったら

  • 資料は、大切に扱ってください。ページ外れや破れなどがありましたら、すぐにお知らせください。
    図書館で修理します。
  • 水濡れ、汚損、破損、書き込み、折り込み、付録の欠損などは、弁償の対象となります。
  • 資料の弁償は「江戸川区立図書館弁償事務要領」に基づきます。
    江戸川区立図書館弁償事務要領(PDFが開きます)
  • 目安となる基準については、こちらをご覧ください。
  • 紛失、汚損などで資料が所蔵に適さない状態になってしまった場合には、原則として同一の資料で弁償していただきます。
    なお、図書館のDVDは、著作権・頒布権の料金が含まれていますので、市販のものより数倍高価な価格となります。取り扱いには十分注意してください。
  • 災害や盗難などの事故により資料が返却できなくなった場合は、速やかに図書館にお知らせください。

●図書館資料のコピー

  • 江戸川区立図書館の所蔵する図書・雑誌に限り、著作権法が規定する範囲内で、図書館内の複写機でコピーすることができます。1資料につき1部に限ります。
  • 複写機の周辺には、利用できる範囲などをお知らせする文書を掲示してありますので、必ずお読みになり、著作権法の許す範囲内で利用してください。
  • 図書館内の複写機では、図書館資料以外の私物(ノート、参考書、プリント類など)のコピーはできません。

●レファレンス・サービス(調べもの相談)

    図書館では、資料の貸出・閲覧サービスのほかに、調べもののお手伝いをしています。図書館のカウンターでお気軽に
    ご相談ください。(中央図書館では、3階に相談用のカウンターを設けています)

    人生相談、病気などの医療相談、法律・訴訟にかかわる相談、物品の鑑定と評価、古文書・外国語の解読・翻訳、
    クイズやパズルの答え、学校の宿題の答え、金融・証券の相場予測、個人のプライバシーに関わることなどは、
    図書館ではお答えできません。また、多くの時間を要する調査、文献目録等の作成、内容・目的が不明瞭な
    問い合わせについては回答をお断わりさせていただきます。

    来館が難しい場合は、郵送でお問い合わせいただくことも可能です。(メール、FAXではお受けしていません)

  • 郵送でのお問い合わせは、江戸川区に関するご質問のみ受け付けます。
  • 特別な事情がない場合は、電話で回答します。連絡先の電話番号を忘れずに記入してください。
  • 書面での回答を希望される場合は、必ず返信用の切手・封筒を同封してください。切手・封筒の同封がない場合は、
    返信することができません。電話番号の記載がある場合は、電話で回答させていただきます。
  • 内容に関して、図書館から確認のご連絡をさせていただく場合があります。本文中にお名前・住所・連絡先の電話
    番号を記入してください。
  • 遠隔複写サービスは行っておりません。
  • 回答までに一カ月以上かかる場合がございます。期日の指定は受け付けません。

各館への問い合わせ先は こちら です。

●開館時間

図書館名
中央・小岩・松江
小松川・東部・篠崎
葛西・西葛西・東葛西
清新町コミュニティ
鹿骨コミュニティ
篠崎子ども
開館時間
9時~21時30分
9時~17時
休館日
第4月曜
年末年始・特別図書整理期間
※(各館日程はお問い合わせください)

特別図書整理期間(曝書)とは?

●他機関の図書館利用について

  • 大学図書館や専門機関にしか所蔵がない図書資料の閲覧を希望される場合、公立図書館からの紹介状が必要になることがあります。
    江戸川区立図書館でも、紹介状の発行を行っています。
  • 機関ごとに利用条件が異なります。利用方法や資料の所蔵状況を各機関のホームページ等で確認の上、図書館カウンターでご相談ください。

    ≪申請できる方≫
    • 江戸川区立図書館に利用登録している方
    • 返却期限を過ぎた貸出資料のない方
    ≪紹介状の申請方法≫
    • 申請は本人に限ります。
    • 江戸川区立図書館のかしだしけんと本人氏名・住所等が確認できる書類(健康保険証・運転免許証など)をお持ちの上、各図書館のカウンターにお申し込みください。
    • 事務手続き上、発行には数日を要します。紹介状が準備でき次第、連絡いたします。かしだしけんをお持ちの上、申請した図書館でお受取りください。

江戸川区立図書館は、千葉商科大学付属図書館との図書館利用提携を行っています。
利用方法など詳しくは、こちらをごらんください。

●電子図書資料サービスを利用するには

  • インターネットに接続したパソコンまたはios/android対応のスマートフォン・タブレットを使って貸出を行い、電子図書を読むことができるサービスです。
    ※江戸川区在住で江戸川区立図書館『かしだしけん』をお持ちの方が対象です。『かしだしけん』をまだお持ちでない方は、ご登録をお願いします。
    1. 電子図書サービス用ID・PWの発行
      利用申込書をご記入のうえ、住所が確認できる書類と一緒にご提示ください。
    2. IDは図書館の「かしだしけん」の有効期限に合わせ、更新が必要です。
    3. ID/PWを他人へ貸与することはできません。
    >詳しくはこちらをご覧ください。

●オレンジ色のかしだしけんをお持ちの方へ

  • 学校から配付されたオレンジ色のかしだしけんをお持ちの方は、図書館で登録ができます。
  • 同じかしだしけんで、学校と図書館の両方を利用できるようになりますので是非ご登録ください。
    登録される際は、下記をお読みになりお近くの図書館窓口へお越しください。

    ・オレンジ色のかしだしけんで図書館の利用登録をするには次の3点をお持ちください。
     また、ご本人の来館が必要です。
     ①オレンジ色のかしだしけん
     ②利用申込書(図書館でご記入いただけます)
     ③本人確認ができる証明書(保険証、マイナンバーカードなど)
     ※小学生までのお子様は、保護者の方の証明書で手続きができます。

    その他の注意事項につきましては、こちらをご覧ください。
    >かしだしけん共通化のご案内(PDF)

●図書館をご利用の方へおねがい

  • 〇返却期限をお守りください。次の貸出をお待ちの方がいます。
    図書館では、返却期限を過ぎても返却いただけない方に、電話や葉書、メールでの督促連絡を行っています。
    督促状(葉書、電話、メール)送付後、10日過ぎても返却のない場合は、その点数にかかわらず、新たな貸出・予約はできません。
  • 〇借りた資料を他人に貸すことはできません。貸出資料の延滞、紛失、汚したときなどは「かしだしけん」名義者の責任となります。
  • 〇図書館用に装備された視聴覚資料をCDチェンジャー・カーステレオ等スロットインタイプのディスクドライブで再生すると、機器の故障の原因となる場合があります。使用の可否は、ご使用になる機器のメーカーへお問合せください。機器の故障に関し、図書館では一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。
  • 〇図書館の資料は区民の皆様の共有財産です。次に利用される方のためにも大切に扱ってください。何かお気づきの点がございましたら、すぐに知らせてください。
  • 〇図書館は、多くの方がご利用になられる公共施設です。マナーを守ってご利用ください。以下のような他の利用者の方の迷惑となる行為はできません。
    1. 施設内での喫煙 ・飲食(中央図書館休憩室、西葛西図書館かもめテラス除く)
    2. 携帯電話での会話 ・館内での撮影
    3. 館内での居眠り ・酒気を帯びての入館
    4. 大きな荷物の持ち込み など
  • ○気持ちよく利用できる図書館づくりに、ご協力ください。
ページのトップへ