このコーナーでは 図書館のしくみを すこしずつしょうかいするよ!
みんなも 図書館ものしりはかせをめざそう!
今回のものしりはかせは、
『別置(べっち)記号(きごう)』
2010年4月
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() *こんにちは、みなさんは 「別置(べっち)記号(きごう)」という言葉(ことば)を きいたことがありますか? パソコンで「べっち」と入力(にゅうりょく)しても 出てこない漢字(かんじ) 別置(べっち)、別置(べっち)記号(きごう)て いったいなんだろう おーぱっくんでメモを印刷(いんさつ)したときや、 本の背(せ)に貼(は)ってあるラベルに F や R ・ W など アルファベットの文字が書いてあることがあります。 このアルファベットの文字を別置記号とよんでいます。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() いぜん“ものしりはかせで” 図書館の本は、日本十進分類表で 住所がきまっていますとお話ししましたが 同じ住所(請求記号)でも、 貸出できる本と貸出できない本・とても大きいため 普通(ふつう)の書架(しょか)に入らない本、 逆に小さすぎて一緒(いっしょ)に置くと 埋(う)もれてしまい探(さが)しにくくなってしまう本があります。 また、同じお話だけど、 紙芝居(かみしばい)や絵本(えほん)の かたちになっているものもあります。 これらの本を かたちや内容(ないよう)ごとにまとめて並べたとき、 その場所(ばしょ)がすぐわかるように、 案内(あんない)するのが別置記号です。 ☆別置記号は本のかたちや内容、 その本の置いてある場所(コーナー)をおしえてくれます。 別置記号の意味を知っていると本を早く探せるよ!! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
でも、どの別置記号を使うかは図書館によってちがいます。 それは、図書館の書架(しょか)の並び方や 本の冊数(さつすう)・種類(しゅるい)にあわせて 資料(しりょう)を探(さが)しやすくするために 別置記号を使って工夫しているからです。 別置記号ではありませんが、 CDやDVDもアルファベットで分類されています。
![]() |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ほんやCDをさがすページで 探したい資料(しりょう)の題名(だいめい)や、 作者名を入力して さがす ぼたんを 押してね ・・たとえば、 江戸川区のしぜん・・ と入力すると ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() タイトルに入力したことばが入っている本が4冊みつかりました。 調べたいものを1つ選んで本のなまえのところをクリックしてね。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 詳細表示(しょうさいひょうじ)には、 この本の出版社(しゅっぱんしゃ)や大きさなどが書いてあります。 そして、下にスクロールすると、 探している本がどこにあるかがわかります。 ![]() ばしょ と ぶんるい に注目! ばしょ が行政資料コーナーの本には 分類記号の前にKがついているね そして、Rがついている本には“かんない”とかいてあります。 このアルファベット(別置記号)が 本の置いてある場所にみんなを案内してくれます。 まんなかにある よやくする ボタンを押すと予約もできます。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 調べたいことやわからないことがあったら、 カウンターの職員(しょくいん)に声をかけてください。 図書館は、みんなの質問をまっています。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |