江戸川区立図書館

Edogawa City Library
English
サイトマップ
よくある質問
江戸川Web図書館
ログイン
使い方
探す・予約する
資料の検索・予約
所蔵雑誌/新聞一覧
新しく入った資料
予約の多い本
利用者情報
借りている資料 予約している資料
登録内容の確認・変更
はじめて利用登録する
パスワード変更
メールアドレス登録/変更

TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 歴史に関する資料のご案内~日本史・江戸時代編~

図書館で調べる

さがす

歴史に関する資料のご案内
~日本史・江戸時代編~

2011/03掲載
(中央図書館所蔵資料)
さがす
江戸時代のできごとを調べる本
誰でも読める
日本近世史年表
吉川弘文館
2007年
R215タ
用語や人名にふりがなをふった、“読める”年表。収録範囲は1600年(慶長5) から1867年(慶応3)まで。巻末に人名、典籍・史料名、重要事項の50音順索引がついています。
江戸時代年表
見る・読む・調べる
小学館
2007年
R215エ
収録範囲は江戸開府の1603年(慶長8)から1867年(慶応3)の大政奉還・ 王政復古までの265年間。見開き2ページで、左ページには「幕府と江戸」・「地方のできごと」に分けた 年表を、右ページには年表の記事のなかから選んだ重要項目をカラー図版とともに解説しています。巻末には 「人物索引」・「藩索引」・「事項索引」の3種類の索引があります。
江戸10万日全記録
実録事件史年表
雄山閣
2003年
R215ア
現在の新聞では社会面に掲載されるような、犯罪・事故、天災・人災などの 「事件」を収録した年表。年表編・資料編・索引編(人名索引)の3部構成。
江戸幕府について調べる本
江戸幕府大事典 吉川弘文館
2009年
R215エ
江戸幕府の政治・制度を理解するための基礎用語を4つの部に分類して解説。 付録として、幕府年中行事一覧や幕府職制図を収録しています。
「徳川実紀」・「続徳川実紀」(『新訂増補国史大系』
第38巻~第52巻)
吉川弘文館
1998-1999年
R210.8コ38~52
江戸幕府の正史。徳川家康から10代将軍家治までの実紀で、一代ごとに将軍の言行、逸話などを記した附録を付しています。11代将軍家斉以降は史料のみまとめられています(「続徳川実紀」)。 『徳川実紀事項索引』(上・下巻)、『徳川実紀索引』(人名篇・幕末篇)の4冊も刊行されています。
江戸時代の人物を調べる本
日本近世人名辞典 吉川弘文館
2005年
R281ニ
徳川家康の江戸入府から幕末維新期まで、約290年間に活躍した3657人を収録。 歴代天皇・公家・将軍・幕臣をはじめ商人・文人・外国人を網羅した人名辞典。くわしい解説と墓所、著書、 参考文献などを掲載。巻末に索引がついています。
徳川幕臣人名辞典 東京堂出版
2010年
R281ト
徳川幕府の主要な幕臣、約2000人の経歴・事績を記した人名辞典。 著名な幕臣だけてなく、町奉行与力のほか、儒者・医師・絵師といった学問・芸術の分野で活躍した 幕臣も幅広く収録しています。巻末に通称・官名・国名索引がついています。
幕末維新大人名辞典 (上・下巻) 新人物往来社
2010年
R281ハ1~2
ペリー来航の1853年(嘉永6)前後から、西南戦争終結の1877年(明治10)までの 間に活躍したあらゆる分野・階層の人物、約8500人を網羅した人名辞典。 各項目は氏名・よみ・生没年月日・事績の順で構成されています。
江戸時代のくらしを調べる本
江戸の生業事典 東京堂出版
1997年
R384.3ワ
朝顔売り、番附売りなどおよそ480種の江戸の生業を川柳・雑俳30万句を 引用して解説する。配列は50音順。
図説江戸料理事典 柏書房
1996年
R383.8マ
江戸時代の料理や料理用語について、当時の料理書にもとづき、原文を 引用しながら解説。煮物・焼物・漬物・菓子など約600の料理法を収録。 付録に「江戸時代の諸国名物」など。巻末に50音順索引がついています。
江戸の
庶民生活・行事事典
東京堂出版
2000年
R386.1ワ
正月から大晦日まで、月ごとの年中行事を追う、江戸庶民の行事事典。巻末に 月日別行事索引がついています。
絵でよむ
江戸のくらし風俗大事典
柏書房
2004年
R219.3エ
黄表紙・絵本などの挿絵から、江戸のくらしと流行に関する絵を3000点収録。 江戸のまちと名所・日々のくらしや職業など庶民の生活を読み解く事典。
江戸時代について書かれた図書を調べる本
大江戸を知る本 日外アソシエーツ
2000年
R215オ
江戸を知るために「将軍」・「大奥」・「火事」・「歌舞伎」など250のテーマを設け、 それぞれの大要を解説するとともに、より深く学ぶための参考図書約7000冊を紹介。 参考文献などを掲載。巻末に索引がついています。
日本近世史図書総覧 日外アソシエーツ
2009年
R215ニ
明治元年から平成19年に刊行された、日本の近世(江戸時代)に関する図書 34033点を収録した図書目録。法制史・外交史・美術史・文学史などの主題ごとに分類。 著者名索引、事項名索引がついています。
江戸時代のことばを調べる本
江戸語辞典 東京堂出版
1991年
R818.3オ
江戸時代の文学関係の本(洒落本・黄表紙・歌舞伎台本など)から日常語を中心に 約13000語を収録し、読みかた、語の意味、解説、用例を掲載。
江戸時代語辞典 角川学芸出版
2008年
R813.6エ
あらゆるジャンルから江戸時代の語彙・成句21000項目、用例42000を収録。