TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 日本の詩歌に関する資料のご案内
|
詩歌全般 | ||
日本秀歌秀句の辞典 | 小学館 1995 R911 ニ |
日本の古代から現代に至る和歌、俳句、近代詩を幅広く網羅した詩歌鑑賞辞典。巻末に五十音索引、季語索引、地名索引、作者別(古典)索引、語彙索引あり。多角的な検索が可能です。 |
日本の詩歌全情報 1996-2000, 2001-2005 |
日外アソシエーツ 2001,2006 R911 ニ |
日本国内で明治以降に刊行された作家の詩集・歌集・句集を、個人作品集と選集・合集に分けて著者の五十音順に収録した総目録。 |
和歌 | ||
短歌名言辞典 | 東京書籍 1997 R911.1 サ |
日本古典と現代文学の研究者・第一線の歌人が短歌の原理、歴史・環境、作歌論など7編に分けて古今の歌論から名句・名言を集成し、解説を加えた辞典。巻末に出典名索引・人名索引あり。 |
新編 国歌大観 全10巻 | 角川書店 1983~1992 電子資料あり R911.1 シ |
各巻、歌集と索引の2冊からなる資料。勅撰集から私撰集、私家集、定数歌、歌合編、歌学書・物語・日記まで1,162集、約45万首を収録。
各巻の索引はどこからも検索可能な全句索引になっています。ただし全巻にわたる総索引はなし。3Fの電子資料(CD-ROM)からの検索が便利です。ぜひご利用ください。 |
典拠検索 新名歌辞典 | 明治書院 2007 R911.1 ナ |
明治以前の和歌約8000首を五十音順に配列。近年の古典和歌研究の成果を反映させた、名歌・秀句の出所を検索するための辞典。各句の出典・引用書を一望することができる和歌の文化史的辞典。 |
日本歌語事典 | 大修館書店 1994 R911.1 ニ |
記紀・万葉から現代に至るまでの「歌ことば」の集成。短歌作品の中から15万3千語を収録。古典和歌の伝統的歌語や近代外来語も幅広く収録。巻末には歌語索引、歌語逆引き索引、収録歌人生年一覧付き。 |
和歌の歌枕・地名大辞典 | おうふう 2008 R911.1 ヨ |
歌枕の地名、山・川などの事象が組み合わされてできた名所、総計6700カ所の歌の出典やその正否を検証した辞典。万葉集・勅撰集の歌枕・地名を網羅し、その地理や用法も記されています。巻末に各種索引、古代の国・郡地図と現在地図等があり。 |
万葉集事典 | 平凡社 1980 R911.12 サ |
万葉集に関する総合的な事典。巻末には典籍篇書名索引あり。 |
現代短歌大事典 | 三省堂 2000 R911.16 ケ |
短歌固有の「歌語」1329語と近現代短歌における重要事項530を秀歌を鑑賞しながら解説。巻末には付録編として近・現代短歌史年表のほか、引用歌索引、事項索引、人名索引あり。 |
連歌 | ||
連歌辞典 | 東京堂 2010 R911.2 レ |
連歌に関する作品・用語・人名など約1200項目を収録した辞典。巻末には重要語句索引・主要参考書一覧あり。 |
狂歌 | ||
狂歌鑑賞辞典 | 角川書店 1984 R911.19 ス |
中世から近世までの狂歌集から1700余首を収録した辞典。狂歌の鑑賞用の手引書として利用できます。 巻末には出典書略題・引用狂歌作者略伝・歌句索引あり。 |
俳句 | ||
現代俳句大事典 | 三省堂 2005 R911.3 ケ |
現代俳句の人物や事象に関する諸項目を広範囲に収録した事典。巻末には人名・事項・引用句・作家別引用句索引があり、受賞一覧や年表など付録も充実しています。 |
三句索引 新俳句大観 | 明治書院 2006 R911.3 シ |
古典俳句から昭和20年代の近代俳句までの名句・秀句13,000句を検索できる総合的句集。第一句索引・第二句索引・第三句索引の三部構成で、五七五の3句のうちどこからでも引くことができます。 |
カラー図説 日本大歳時記 | 講談社 1983 R911.3 ニ |
季語を春・夏・秋・冬・新年に分け、収録した資料。 巻頭には五十音順季語総目次があり、季語からの検索も可能。また歳時暦、付録として難読季語の読み早わかり便覧あり。 |
日本名句集成 | 学燈社 1991 R911.3 ニ |
中世連歌から近現代に至る俳諧・俳句史の中から計2400句を精選し収録した辞典。 巻末には収載俳人解説、掲出句出典解題あり。 |
川柳 | ||
新編 川柳大辞典 | 東京堂出版 1995 R911.4 シ |
江戸川柳に使われている語句を集めた辞典。 江戸言語文学の理解に役立つ資料。巻末には江戸川柳主要文献と例句の検索ができる主要語句索引あり。 |
川柳文句取の事典 | 川柳雑俳 研究会 2008 R911.45 セ |
江戸時代の川柳に使われていた〈文句取〉といわれる技法についてまとめた辞典。文句取の対象となっている漢文・和歌・俚諺・浄瑠璃・歌舞伎の台詞などの典拠を明らかにしています。 |
近現代詩 | ||
現代詩大事典 | 三省堂 2008 R911.5 ケ |
明治から平成に至る詩人(評論家)・事項・雑誌・詩用語等約1500項目を収録した事典。詩人は約1000人を収録し、約100編の代表詩には鑑賞が加えられています。 |
日本名詩集成 | 学燈社 1996 R911.5 ニ |
明治初期から現代に至る日本の近代詩・現代詩の中から、代表的な200人の詩人の名篇700篇を収録した資料。巻末には収載詩人解説・索引、掲出詩篇名索引、掲出詩冒頭句索引あり。 |
漢詩 | ||
漢詩の事典 | 大修館書店 1999 R921 カ |
中国と日本の代表的な漢詩人を紹介した資料。 巻末には付録として文献案内、漢詩年表の他、作者別詩題索引、総合索引あり。漢詩に関する総合的な情報を調べることができます。 |