江戸川区立図書館

Edogawa City Library
English
サイトマップ
よくある質問
江戸川Web図書館
ログイン
使い方
探す・予約する
資料の検索・予約
所蔵雑誌/新聞一覧
新しく入った資料
予約の多い本
利用者情報
借りている資料 予約している資料
登録内容の確認・変更
はじめて利用登録する
パスワード変更
メールアドレス登録/変更

TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 日本語に関する資料のご案内

図書館で調べる

さがす

日本語に関する資料のご案内

2012/08掲載
(中央図書館所蔵資料)
さがす
一般辞典 ことばの意味を調べる。
広辞苑(第6版) 岩波書店
2008年
R813.1コ
現代語と百科項目を充実させた総項目数24万の国語辞典。 
日本国語大辞典 (全13巻別巻1) 小学館
2000-2002年
R813.1ニ1~14
約60万項目、100万用例を収録。
新明解国語辞典(第6版) 三省堂
2005年
R813.1シ
7万6500項目を収録。用例が豊富。解説がユニークで読んでも楽しめる。『新明解古語辞典』〔R813.6シ〕も所蔵しています。
漢和辞典 漢字の読みかた、意味を調べる。
大漢和辞典 (全13巻   別巻2) 大修館書店
1989-1990年
R813.2モ1~15
親字約5万字、熟語、故事名言、人名、地名など約50万語を収録。漢字の 百科事典。
漢字源(改訂第5版) 学研教育出版
2011年
R813.2カ
親字17000字、熟語88000語、イラスト540点を収録。
故事成語・慣用句辞典
成語林 旺文社
1993年
R813.4セ
四字熟語・慣用句など約17000項目を収録。
明鏡ことわざ成句使い方辞典 大修館書店
2007年
R813.4キ
2287のことわざ、成句を見出し語とし、意味や語源、出典を解説。約9000の用例で使い方を詳しくのせている。よくある誤用・誤記に対する注意も掲載。
故事ことわざ慣用句辞典(第2版) 三省堂
2010年
R813.4サ
日常よく用いられる故事・成語・ことわざ・格言・慣用句を一冊にまとめ、意味と用法を平易に解説。
古語辞典 いまは使われなくなった、古い時代のことばを調べる。
旺文社古語辞典(第10版) 旺文社
2008年
R813.6オ
43500語を収録。重要語には語意・語感欄をつけてありニュアンスがわかりやすい。
角川古語大辞典 (全5巻) 角川書店

R813.6カ1~5
上代から近世末以前に用いられた語を収録。
現代語から古語を引く辞典 三省堂
2007年
R813.6セ
約51100語の古語を収録。現代語に対応する古語を調べることができる。
新語辞典 新しく造られたことば、流行語を調べる。
現代用語の基礎知識 自由国民社

R031ケ
政治、経済、産業、スポーツ、流行など幅広い分野の時事用語を解説。 1978年版から保存しています。
外来語・略語辞典
宛字外来語辞典 柏書房
1991年
R813.7ア
沙翁(シェイクスピア)、倫敦(ロンドン)などの外来語の漢字の宛字、約8000項目を 「人名・一般件名」「地名」に分けて収録。
カタカナ外来語/略語辞典 自由国民社
2011年
R813.7カ
『現代用語の基礎知識』のカタカナ・外来語・略語の総集編。
アルファベット略語便利辞典 小学館
2006年
R813.7カ
日ごろよく目にするアルファベットの略語約12000項目を収録。 幅広い分野から採録している。
方言辞典
日本方言大辞典 (全3巻) 尚学図書
1989年
R818ニ1~3
近世以降の方言約20万項目を収録。方言分布地図178枚も収録。
現代日本語方言大辞典 (全8巻 別巻1) 明治書院
1992年
R818ケ1~9
収録語数は約20万語。
語源辞典
日本語源大辞典 小学館
2005年
R812ニ
類書中最多の6000語に約850の文献から採集した語源説を網羅。
類語辞典・反対語辞典 意味の似ていることばを調べる。また逆のことばを調べる。
表現類語辞典 東京堂出版
2009年
R813.5ヒ
日常語から1232語を選びその類語8361語を収録。類語相互の意味の重なりとずれ、ニュアンスの差を重点にして解説。
反対語対照語辞典 東京堂出版
1989年
R813.5ハ
現在使われている日本語の反対語・対照語を広く収録している。 「開架」⇔「閉架」など。
そのほか
日本語を学ぶ人の辞典 新潮社
2011年
R813.1ニ
見出し語に約11000語を選び、それぞれに英語訳、中国語訳をつけ用例を中心に解説。
日本語オノマトペ辞典 小学館
2007年
R813ニ
擬音語・擬態語、約4500語を豊富な用例で解説。また125の使い分け欄で 「うきうき」・「わくわく」など共通の意味を持つことばのニュアンスの違いを解説している。