江戸川区立図書館

Edogawa City Library
English
サイトマップ
よくある質問
江戸川Web図書館
ログイン
使い方
探す・予約する
資料の検索・予約
所蔵雑誌/新聞一覧
新しく入った資料
予約の多い本
利用者情報
借りている資料 予約している資料
登録内容の確認・変更
はじめて利用登録する
パスワード変更
メールアドレス登録/変更

TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 日本近現代文学に関する資料のご案内

図書館で調べる

さがす

日本近現代文学資料に関する資料のご案内

2012/02更新
(中央図書館所蔵資料)
さがす
目録    探している近現代文学作品の情報や収録先・所蔵先を調べるとき
現代日本文学綜覧
シリーズ
日外アソシエーツ
1982~
R910.26ケ
小説や戯曲、詩歌など様々な文学全集を集め、各全集に収録されている内容を調べることができる資料。
作家名や作品名から特定の作品がどの全集に収録されているか検索できる。
日本の小説全情報 日外アソシエーツ
1991~
R910.3ニ
日本国内で刊行された明治以降の作家の小説・戯曲を著者名順に収録した資料。ある作家がその年にどのようなタイトルの小説を出版しているのか調べるのに便利。
文芸雑誌小説初出総覧
1945-1980
1981-2005
作品名篇
翻訳小説篇
日外アソシエーツ
2005-2011
R910.3フ
戦後にに出された文芸誌・小説誌・総合誌に掲載された小説・戯曲作品を作家別・年代別に収録した作品総索引。作品名篇は題名別総覧になっている。
年鑑     各年の文学界の動向を調べるとき
文藝年鑑
日本文藝家協会
年刊
1972~中央所蔵あり
R910.5フ
文学を中心に各年度の文化の動きを多角的に分析した年鑑。文化界の最新名簿や文学賞、受賞者、著作権継承者名簿等が収録されている。
近現代文学全般     近現代文学に関する事柄の概略について調べるとき
日本近代文学大事典
全6巻
講談社
1997-1978
R910.26ニ
日本近代文学に関する総合的な辞典。肖像や作品、雑誌、筆跡などの写真が多数掲載されている。
1~3巻が人名、4巻が事項、5巻が新聞雑誌、6巻が索引その他と分けて収録されている。
日本現代文学大事典
作品篇,人物・事項篇
明治書院
1994
R910.26ニ
文学の他、文学に関係の深い各分野で活躍した人物について、またその人物の代表作・問題作について調べることができる。あらすじや小説の初出、作家の本名や生没年月日、学歴等も掲載。人名・事項篇と作品篇の2冊構成。
新潮日本文学辞典 新潮社
1988
R910.3シ
古典から現代に至る日本文学を1冊にまとめた辞典。年表や文学賞受賞者一覧などの付録が充実している。
巻末の人名作品からは生没年が、書名作品名索引からは刊行年月や収録先雑誌名、新聞雑誌索引からは創刊終刊年、創刊者、改題・合併の経緯などを調べることができ、掲載ページを調べる索引としての役割だけではなく、日本文学に関する1冊の資料辞典に相当する内容が盛り込まれている。
読み方     近現代文学に関する作品名・人名の読み方がわからないとき
近代文学難読作品名辞典 日外アソシエーツ
1998
R910.26キ
明治元年から昭和63年までに刊行された文学作品のうち難読と思われる作品名を持つものを収録した辞典。先頭一文字を親字とし、親字の総画数順に並べる。巻末に親字音訓ガイドあり。
日本近現代人名辞典 吉川弘文館
2001
R281ニ
明治維新後、平成11年(1999)までに各分野で顕著な業績を示した人物を50音順に収録。
巻末に漢字画引索引、人名・文献・事項の各索引があり、読みのわからない場合は漢字画引索引から検索することができる。
人物     近現代文学の登場人物や著者について調べるとき
作家のペンネーム辞典 創拓社
1990
R910.26サ
江戸時代から現代までの作家のペンネームにまつわるエピソードを作家名の50音順にまとめた辞典。由来や使用時期などを調べることができる。
作家の臨終・墓碑事典 東京堂出版
1997
R910.26サ
著名作家たちの最後の言葉、没年、死因、戒名、墓地・墓碑の様子などを作家名の50音順に紹介。
作家・小説家人名事典 日外アソシエーツ
2002
R910.26サ
小説を中心に明治期から現在活躍中の作家を、日本人をはじめ日本と縁の深い外国人作家も収録した事典。作家の経歴をはじめ、所属団体や家族も調べることができる。
日本のミステリー小説
登場人物索引

単行本篇,アンソロジー篇
DBジャパン
2000-2003
R910.26ニ
単行本篇・アンソロジー篇から構成。1991年から10年間の間に日本国内で刊行されたミステリー小説の登場人物を50音順に収録。登場人物の肩書・職業や登場する作品名・作家名などが調べられる。人物名は記憶にあるが作品名がわからないときの手がかりになる。
歴史・時代小説
登場人物索引

単行本篇,アンソロジー篇
DBジャパン
2000-2010
R910.26レ
単行本篇・アンソロジー篇から構成。日本国内で刊行された歴史・時代小説に登場する人物名を収録。
収録内容の構成は『日本のミステリー小説登場人物索引』と同じ。
◆ 実在の人物については「近現代文学全般」で紹介している資料でも調べることができます。
◆ 『芥川龍之介事典』・『司馬遼太郎事典』のように特定の作家ごとの事典も所蔵しています。
文学賞     日本国内の文学賞の受賞者・受賞作品を調べるとき
最新文学賞事典 日外アソシエーツ
1989~
R910.26サ
明治以降の日本国内の文学賞の概要と受賞者を掲載。巻末に受賞者名索引あり。総索引としては『文学賞辞典賞名受賞者名総索引 明治期~2003』【R910.26サ】がある。
文学賞受賞作品目録 日外アソシエーツ
2005~
R910.26フ
日本国内で実施されている文学・出版に関する賞の受賞作品の目録。受賞者名を項目として50音順に並べている。『最新文学賞事典』と異なり、1人の作家につき受賞作品をまとめて調べることができる。
巻末に作品名索引あり。
作品     近現代文学作品のあらすじ・内容を調べるとき
現代文学鑑賞辞典 東京堂出版
2002
R910.26ケ
近現代日本文学の代表的な小説・評論・戯曲など390作品を収録し、あらすじと読むときのポイントを掲載。巻頭に収録作品年表、巻末に収録作品名索引・収録作家名索引あり。
日本現代小説大事典 明治書院
2009
R910.26ニ
作品編と作家編から構成。近現代の日本文学の小説作品・作家について解説した事典。作品編ではあらすじを調べることができる。