江戸川区立図書館

Edogawa City Library
English
サイトマップ
よくある質問
江戸川Web図書館
ログイン
使い方
探す・予約する
資料の検索・予約
所蔵雑誌/新聞一覧
新しく入った資料
予約の多い本
利用者情報
借りている資料 予約している資料
登録内容の確認・変更
はじめて利用登録する
パスワード変更
メールアドレス登録/変更

TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 加除式資料についてのご案内

図書館で調べる

さがす

加除式資料についてのご案内

2011/12更新
(中央図書館所蔵資料)
さがす

 法令集や判例集など常に最新のデータを収めておく必要から、図書のようにきちんと製本せず、1ページを加えたり除いたりできるように、各ページの、のどの部分に穴を開け、紐などで仮に綴じた資料のことを加除式資料といいます。
 中央図書館では3階奥と窓下書架に配置してあります。(わからない時は、お気軽に職員に声をお掛けください)

~コラム「法令」「判例」とは?~

法規とは、律と則。特に、その中で国民の権利・義務にかかわるもの。
法令とは、律と命。また、条例や規則などを含めることもある。
判例とは、裁の先のこと。裁判所が特定の訴訟事件に対して下した判断で、同種の事件を裁判する際の規範となるもの。判決例。 (「大辞泉」小学館 『大辞泉』編集部/編)

総合法令集・判例集
現行日本法規 ぎょうせい
130冊
法務省設置法に基づき法務大臣官房司法法制部が国の事業として編集するもので、現代日本における最高権威の総合法規集の一つ。現在効力を有する全法令を登載しています。
基本判例 第一法規
32冊
明治以来の裁判例の中から判例として重要とみなされるものを厳選し、これらを法体系にしたがって分類・編集した判例集。特に各判例には簡潔な要旨を掲げ、その判例の結論を端的に理解できるよう配慮されています。
主題別
行政判例集成 ぎょうせい
217冊
行政事件訴訟において、国または地方公共団体等の代理人として実際に法廷に臨む担当者(訟務検事)が、戦前からの判例を実務と理論の両方から調査検討して体系づけた行政判例集です。
教育事務要覧 ぎょうせい
23冊
国の法令や都道府県の実例を項目別に編集した教育法令集。各ページの上段には各編に関係するあらゆる事項とその簡潔な解説を掲げ、下段にはその根拠となる法令・通達・行政実例のほか、各都道府県と主な市の実例を豊富に収録しています。
教育法令集 第一法規
21冊
学校教育法施行規則第15条により、学校において備え付けなければならない法令集として、国法編、例規編及び索引編で構成された総合的な教育法令集です。
労務管理法令解釈要覧 新日本法規
2冊
労働基準法をはじめ、派遣法、均等法、パート労働法など労務管理に欠かせない各種労働法令について、法律の条文ごとに政令・省令・告示・解釈通知等を織り込んだ基本法規集です。
誰にもわかる
労働保険の手引
新日本法規
2冊
労働保険(労災保険・雇用保険)の制度のしくみ、適用関係、保険料、給付の内容、災害・障害の認定、事務組合など、身近なケースや問題となりやすい事柄について、平易な言葉とイラストを使って解説しています。
誰にもわかる
社会保険の手引
新日本法規
2冊
社会保険について日常起こりがちな諸問題を、Q&A方式により、イラストや図表を交えながらわかりやすく解説しています。
障害者自立支援法
ハンドブック
ぎょうせい
2冊
障害者自立支援法について、内容から運営までを申請、認定、支給決定、利用者負担、事業者認定、給付費請求等、項目別にわかりやすく解説した、実務家向けのハンドブックです。
道路交通法ハンドブック ぎょうせい
2冊
道路交通法を事項別に検索できる編集方式を採用しています。それぞれの項目とその根拠条文、用語の解説、参照法令、罰則、実例等を同時に見ることができます。
建築基準法質疑応答集 第一法規
5冊
建築基準法の解釈運用のための手引書。各条文に具体的事例を設け、通達・技術的助言、行政実例を交えながら一問一答形式で編集しています。関連する通達を収録した『建築基準法質疑応答集(通達編)』もあります。
詳解 土地評価事例 第一法規
2冊
土地の税務上の評価方法について、多様な事例を取り入れたQ&Aにより、わかりやすく解説。「財産評価基本通達」改正についての解説、関係通達、全国各国税局の宅地造成費の標準価格、固定資産評価基準(抜粋)、判決・裁決要旨等、実務に必要な資料も収録しています。
公害関係法規判例集 ぎょうせい
23冊
環境・公害関係の法令、通達、閣議決定、公害防止計画、防止協定、判例等を網羅した法規判例集。主要法律には逐条ごとに、解説を加えてあります。政令、省令・告示・通達等は、各法律の条文ごとに配列してあり、条文を中心にその解釈運用上必要なすべてのものを通覧できます。
知的財産権法質疑応答集 第一法規
8冊
知的財産権及び関係条約について、日常実務で起こりがちな問題を一問一答形式で解説。各設問では多数の審決例・裁判例を取り上げ、図表・写真等を用いて実際の事件において知的財産権がどのように解釈・適用されるかを紹介しています。
情報ネットワークの
法律実務
第一法規
2冊
ネットワーク社会の法的問題を包括的・百科全書的に取り上げています。電子商取引、プライバシー保護、行政の情報化、サイバー犯罪などについて、既存の法制度の枠組みの中で情報をどのように捉えるべきか、あるいは新たな法制度が必要とされるのか、わかりやすく解説しています。
個人情報保護の実務 第一法規
2冊
個人情報保護制度の基本解説から、条例の制定・改正、運用上の留意点まで網羅した実務解説書。利用者が活用しやすいよう運用面に重点を置き、事務項目ごとに整理しています。争点別にキーワードで整理した関係判例、各自治体の審査会答申全文も収録しています。
情報公開の実務 第一法規
3冊
情報公開制度の解釈運用上の課題を示した実務書。制度の基礎解説や制度の運用上の留意点を事務項目ごとに整理しています。争点別にキーワードで整理した関連判例、不服申立てに対する各自治体の典型的な審査会答申全文も収録しています。
製造物責任判例集 新日本法規
2冊
情報公開制度の解釈運用上の課題を示した実務書。制度の基礎解説や制度の運用上の留意点を事務項目ごとに整理しています。争点別にキーワードで整理した関連判例、不服申立てに対する各自治体の典型的な審査会答申全文も収録しています。
地方公共団体の条例・例規集など
東京都条例集 第一法規
16冊
現在、都で施行されている条例と施行規則・施行細則等を事項別に15編に大別して編集しています。
注釈 地方自治法〈全訂〉 第一法規
3冊
政省令・判例・行政先例・学説等をふまえて地方自治法の各条項を総合的に解説した本格的な逐条注釈書。地方自治法の解釈・運用の指針となるよう、改正経緯、立法趣旨について解説しています。実務上の取り扱いに関する参考文献を可能な限り紹介し、判例や学説における考え方を総合的に解説しています。
地方自治関係実例判例集 ぎょうせい
3冊
旧地方制度から現在にいたる通知・行政実例・行政裁判所判例・大審院判例、及び最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所判例等、膨大な資料から現行法上参考となるべきものを収録しています。
地方公共団体総覧 ぎょうせい
13冊
1800に及ぶ全国都道府県・市町村の広報担当者がそれぞれ団体の内容を詳しく紹介し、各都道府県市町村の実態が理解できます。その団体の特色と内容を把握しやすい統計資料等も多く収録されています。
新自治体
ユニーク先例事例
ぎょうせい
8冊
新施策立案・実行の上で役立つ先進事例を全国から厳選し、紹介しています。経緯・成果・苦心・問題点・今後の課題等について、先進事例自治体の担当者が執筆しています。