江戸川区立図書館

Edogawa City Library
English
サイトマップ
よくある質問
江戸川Web図書館
ログイン
使い方
探す・予約する
資料の検索・予約
所蔵雑誌/新聞一覧
新しく入った資料
予約の多い本
利用者情報
借りている資料 予約している資料
登録内容の確認・変更
はじめて利用登録する
パスワード変更
メールアドレス登録/変更

TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 植物に関する資料の紹介

図書館で調べる

さがす

植物に関する資料の紹介

2009/12掲載
(中央図書館所蔵資料)
さがす
植物全般
世界大百科事典全34巻 平凡社
2007年
R031セ
約7万項目を五十音順に配列し、かなり専門的な解説がある。第31巻は五十音索引、第34巻は百科便覧  
学研ハイベスト教科事典 植物の世界 学研
2001年
R470カ
中学校・高等学校の教科書の内容が理解できるように解説したページと更に発展的な内容により知識を深めるページとからなっている。
図説植物用語事典 八坂書房
2001年
R470.3シ
植物を観察するときに必要な用語1200を具体例をあげて解説。用語ごとに植物の例示がある。 写真や図版を多く取り入れわかりやすい。
植物レファレンス事典全2巻 日外アソシエーツ
2004・2009年
R470.3シ
どの植物がどの図鑑や百科事典にのっているかがわかる本。1巻は2003年までに刊行された60種115冊の図鑑、百科事典に載っている植物27220種を収録。2巻は2003~2008年に刊行された68種79冊に載っている植物13467種を収録。
 
各種植物 陸上で見られる植物-種子で増える
野草 樹木
日本の野生植物 草本 全3巻 平凡社
1999年
R470.3ニ1~3
日本の野生植物の中の種子植物3700種のうち草や花約2800種の図鑑。Ⅰ単子葉植物 Ⅱ離弁花植物 Ⅲ合弁花植物
原色牧野植物大図鑑 全2巻 北隆館
1996・1997年
R470.3マ
約5100種の日本の植物を彩色図と簡単な解説で紹介。図版は非常に美しい。Ⅰ合弁花と離弁花の一部 Ⅱ離弁花の一部と単子葉植物
色、大きさ、開花順でひける季節の野草山草図鑑 日本文芸社
2005年
R470.3イ
約600種の山野草について開花期順にまとめてある。花の色、花の大きさ、草丈から探せる索引あり。
日本の野生植物 木本 全2巻 平凡社
1999年
R470.3ニ1~2
木、樹木の図鑑。開花期や結実期、樹皮や樹形など一種類の植物について2~3点の写真で紹介している。Ⅰ裸子植物と被子植物のうち双子葉植物の一部 Ⅱ被子植物の双子葉植物の一部と単子葉植物
原色樹木大図鑑 北隆館
2004年
R653ケ
約3500種全てに木の全景がわかる樹形図がある。検索は分類、樹皮、冬芽の三点でできる。
葉、実、樹皮で確実にわかる樹木図鑑 日本文芸社
2005年
R653ス
樹木の生育場所ごとに(街中、野山、海岸、山地)分類してある。葉や花、実のない季節でも見分けられるよう樹皮の特徴も記載。 
タケ・ササ図鑑 創森社
2005年
R479.3ウ
野山でタケササを見たときに種類を確かめやすいよう細部の写真に解説をつけてある。用途も記載あり。
観葉植物
サボテン科大事典 未来社
1988年
R479.8イ
名前の付け方やサボテンの分類法などサボテンに関する基礎知識も載っている。開花期の写真付き。
世界の多肉植物 誠文堂新光社
2004年
R627.7サ
体内に貯水組織を持つ多肉植物約2300種を紹介。
観葉植物と熱帯花木図鑑 誠文堂新光社
2009年
R627.8カ
市場や園芸業界で取り扱っている植物を中心に1200点余を収録。種の同定のみならず来歴、特徴等も記載。
薔薇大図鑑 草土社
2006年
R627.7ハ
非常に多くの園芸品種が作られているバラの中から約2000種を選んで美しい写真と解説で紹介。
原種ラン図鑑 全2巻 日本放送出版協会
2003年
R627.5カ1~2
ランは花粉媒体を昆虫に依存してきたため各昆虫に合せて形態や生理など独特の進化を遂げている。その多様な全体像を紹介。1解説編 2写真編
各種植物 陸上で見られる植物-胞子で増える
コケ シダ キノコ
日本の野生植物 コケ 平凡社
2001年
R475ニ
コケ類の検索は難しいので拡大写真を多く使い又これまで和名の無かったものに新たに名前をつけて、種の混乱を防ぐようにしている。
日本の野生植物 シダ 平凡社
1999年
R476ニ
日本に自生するシダ植物すべてを取り上げ科、属、種を調べるための検索表あり。またシダ植物全般に関する解説もある。
世界きのこ図鑑 新樹社
2005年
R474.8レ
科名、種名のほか発生時期や大きさ、食の可否などがわかる。
日本のきのこ 山と渓谷社
1990年
R474.8ニ
図鑑の並べ方はきのこの形ごとになっている。料理法や食べ方を間違えると中毒するものも記載。
水中、水辺で見られる植物
水性植物
日本水生植物図鑑 北隆館
2007年
R471.7オ
日本に自生する約300種を収録。人との関係の深い種は食用、薬用、観賞用等の別も記載。
日本水草図鑑 文一総合出版
1994年
R471.7カ
約200種を収録。それぞれの種に標本に基ずく生育地の分布図あり。
日本の海草 平凡社
2004年
R474タ
それぞれに水中写真と標本写真がある。比較することで形態がわかりやすい。
その他
高山植物
原色高山植物大図鑑 北隆館
1987年
R471.7ケ
約1600種を収載。精密な図版と生態のわかる写真、見開きページの美しい風景写真で構成。
帰化植物
日本帰化植物写真図鑑 全国農村教育協会
2001年
R471.7ニ
外国から日本に持ち込まれ日本で野生化した植物約600種を取り上げている。原産国、渡来についても紹介。
食虫植物
食虫植物図鑑 家の光協会
2006年
R471.7コ
世界中の食虫植物191種を紹介。
有用植物
世界有用植物事典 平凡社
1989年
R471.9セ
食用、繊維原料、薬用、木材原料、各種工業原料及び観賞用として様々に利用されている植物を集めた事典。
食べられる野生植物大事典 柏書房
2007年
R471.9ハ
生態、採取法、味、調理法等を図版を交えて紹介。
原色牧野和漢薬草大図鑑 北隆館
2002年
R499.8ケ
漢方医薬として用いられる生薬1400種を紹介。
薬草図鑑 家の光協会
1999年
R499.8イ
生態と薬効、正しい薬草療法を紹介。病気に対する処方が引ける索引つき。
絶滅危惧植物
レッドデータプランツ 山と渓谷社
2003年
R470.3レ
絶滅危惧、野生絶滅、準絶滅危惧、情報不足にあげられる1867種のうち841種をとりあげて解説。
江戸川区で見られる植物
江戸川区の自然 江戸川区教育委員会
1987・1988・1990年
RK1-46-1~3
1野の花 春・夏 2野の花 秋・冬 3樹のはなし
小松菜の里 彩流社
2009年
RK1-38
江戸川区の特産品である小松菜の歴史や特性などがわかる。
江戸川の自然文化 江戸川区郷土資料室自然文化財保存委員会
1972年
RK1-46-1
工業化に伴いどんどん減少していく江戸川区の自然を昭和45年時点でまとめたもの。