TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 日本の統計に関する資料のご案内~分野別編~
|
中央図書館では統計に関する資料を各種揃えています。
統計は社会・経済等の変化を調べるうえで大変便利です。
索引・総合統計編に続き、分野別に調べものに役立つ統計資料をご紹介します。
【凡例】 『書名』,出版社,【中央図書館分類】,刊行年または<刊行頻度>の順に記載しています。 |
地域別 | ||
社会生活統計指標 | 統計センター <年刊> R361.9 ソ |
人口・経済・教育・労働といった国民生活全般の実態を示す統計データを都道府県単位で見ることができる。 Ⅰ社会生活統計指標、統計指標を作成する元となったⅡ基礎データ、基礎データの資料源や調査概要、用語を解説したⅢ基礎データの説明の3部構成になっている。 |
データでみる県勢 | 矢野恒太記念会 <年刊> R351 テ |
「日本国勢図絵」の地域統計版。全体が4部で構成されており、第1部府県のすがたでは、各都道府県ごとに全国平均と比べた経済や生活の実態、各県の実情や人口、労働といった基本的な統計データを調べることができる。 第2部府県別統計ではテーマごとに47都道府県の統計データをまとめて見ることができる。また統計データにランキングがされているため、全国上位にあたる都道府県を調べることもできる。 第3部市の統計・第4部町村の統計では各都道府県の市・町村単位での基本的な統計データが掲載されている。 巻末に索引があり、キーワードからの検索が可能。 |
日本都市年鑑 | 第一法規出版 <年刊> R318.7 ニ |
各都市の概説、人口、市政、財政、都市計画・住宅土地、生活環境、社会福祉・社会保険、教育・文化、公営企業、交通、災害・事故、産業・経済に関する統計を東京23区を含む全国の都市別に編集した資料。 巻頭に都市名索引、各市の市章一覧付き。 |
都市データパック | 東洋経済新報社 <年刊> R318.2 ト |
全国47都道府県・809市区の最新情報を収録。各市の概要、総面積や人口から、財政力、経済力、雇用・マンパワー、生活基盤・環境までをランキングで掲載。 巻頭に都道府県別・市区索引、巻末に50音順・市区索引があり。 |
地域経済総覧 | 東洋経済新報社 <年刊> R330.5 チ |
47都道府県、979市区、934町村の経済・社会データを総務省が定める「全国地方公共団体コード」の順に収録。都道府県別、市区別、町村別の各章の最初に収録データの目次がある。 巻末に資料編としてデータ・資料の解説があり、各データの指標について詳しく解説されている。 |
人口 | ||
国勢調査報告 | 統計センター <5年毎> R358.1 ソ |
人口の規模や構成に関する最も基本的な統計資料。日本に居住する外国人を含むすべての人を対象に、人口、世帯、男女、年齢、国籍、就業状態、仕事の種類、世帯員等について調査し、集計したデータが収録されている。 |
人口動態統計 | 厚生労働統計協会 <年刊> R358.1 シ |
主として国内に居住する日本人を対象とする出生、死亡、婚姻、離婚、死産の5種類の人口動態事象について収録。 3巻構成で、上巻には人口動態調査の概要および結果の解析、中巻には出生、死産、婚姻および離婚の統計、下巻には主として死因に関する統計が収録されている。外国における日本人の事象及び日本におけるの外国人の事象は、中巻・下巻に別掲されている。 |
住民基本台帳人口要覧 | 国土地理協会 <年刊> R358.1 シ |
各都道府県の毎年の市区町村別の人口、世帯数および人口動態、男女別・年齢5階級別人口を収録。 巻末には附録があり、「昭和27年~昭和54年都道府県別の人口、世帯数」などが収録されており、過去のデータを調べることもできる。 |
企業 | ||
企業活動基本調査報告書 | 経済産業統計協会 <年刊> R605.9 キ |
第1巻「総合統計表」、第2巻「事業多角化等統計表」、第3巻「子会社等統計表」の3巻構成。 日本の企業の事業活動の多角化、国際化、研究開発等の実態を調査し、企業の経営戦略や産業構造の変化を明らかにした統計資料。 |
経済・財政 | ||
日本経済統計集 | 日外アソシエーツ 1999年,2009年 R330.5 ニ |
1868~2007の日本経済および社会生活に関するデータを4分冊で収録。 1868~1945は日本帝国統計年鑑、大日本帝国内務省統計報告、1946~は日本統計年鑑を基にしたデータが収録されている。 巻末に事項名索引があり、キーワードからの検索が可能。 |
國の予算 | 大蔵財務協会 <年刊> R344.1 ク |
各年度の予算背景と編成経緯、概要を一般国民向けにわかりやすく解説した予算解説書。 また予算内容の記録的資料の役割もあり、一般会計歳出、一般会計歳入、特別会計、政府関係機関、財政投融資、第2次補正予算についての概要とデータが収録されている。 |
国民生活 | ||
国民生活基礎調査 | 厚生労働統計協会 <年刊> R365.5 コ |
世帯の構造や国民の保健、医療福祉、年金、所得等に関する実態を世帯面から総合的明らかにすことを目的に、3年ごとに調査が行われており、その結果を4巻構成でまとめた資料。 世帯員の健康状態や生活意識など世帯属性の情報が豊富。本調査の中間年には、世帯の基本的な事項と所得の状況について小規模で簡易な調査を実施しており、この調査結果は1冊にまとめて刊行されている。 |
家計調査年報 | 統計センター <年刊> R365.4 カ |
家計収支編と貯蓄・負債編の2巻構成。 全国の世帯を対象として家計調査を行い、家計収支編では国民生活における家計収支の実態を、貯蓄・負債編では二人以上の世帯に関する貯蓄・負債の保有状況の実態を明らかにしている。 |
労働・賃金 | ||
労働統計年報 | 労務行政 <年刊> R366 ロ |
日本における労働経済及び労働情勢の現状と推移に関する統計を収録した、労働問題解決のための基礎資料。 巻末に調査の説明があり、収録されている各統計の調査の目的や範囲・時期・方法や沿革等が詳しく解説されている。 |
規模別・地区別・年齢別等でみた職種別賃金の実態 | 労務行政 <年刊> R366.4 キ |
職種別・職位別の賃金実態調査を集めた統計資料。 厚生労働省、人事院、主要都市、県人事委員会、東京都、労務行政研究所の主要143種の職種別賃金を網羅的に収録。担当する仕事や市場価値に沿って各職種・各職位にふさわしい賃金の水準を調べることがでる。 |
教育 | ||
学校基本調査報告 | 日経印刷 <年刊> X370.5 カ |
「初等中等教育機関 専修学校・各種学校編」と「高等教育機関編」の2冊構成。 明治5年の学制頒布以来の学校数、在学者数、教員数、進学率をはじめ、社会教育施設、発育関係、学校教育費に関する統計資料が体系的に収録されている。 |
文部科学統計要覧 | 日経印刷 <年刊> R370.5 モ |
日本の教育、科学、スポーツ、文化の状況を概観するのに参考となる統計資料。 学校教育だけでなく、社会教育に関するデータ、諸外国の各学校の通学年や生徒・教員数、日本を含む主要国の学校系統図等も調べることができる。 |
我が国の教育統計 | 財務省印刷局 2001 R370.5 ワ |
明治5年の学制頒布以来の学校数、在学者数、教員数、進学率をはじめ、社会教育施設、発育関係、学校教育費に関する統計資料が体系的に収録されている。 |
災害・事故 | ||
理科年表 | 丸善出版 <年刊> R403.6 コ |
暦、天文、気象、物理/化学、地学、生物、環境の各部から構成されるデータブック。台風や地震、火山などの自然災害に関するデータを調べることができる。 巻末にノーベル賞や公式、計量単位などの付録と50音順索引があり。 |
防災白書 | 日経印刷 <年刊> X369.3 ホ |
政府の取り組む災害対策や防災計画、民間分野の災害に対する取り組み、国際防災協力等について、写真やカラー図版を交えて解説した資料。各年の日本の災害状況を調べることもできる。 |
交通事故統計年報 | 交通事故総合分析センター <年刊> R681.3 コ |
交通事故の推移や道府県別事故発生状況、態様別事故発生状況など交通事故に関する統計のほか、交通取締・交通規制・運転免許関係などの交通警察統計も収録されている。 |
医療・保健 | ||
数字に見る-医療と医薬品 | アステラス製薬株式会社広報部 <年刊> R498 ス |
現代人の健康や疾病の状況、医療保障、医師等の医療関係者、医療施設に関する医療供給、医薬品の研究開発、生産・販売、副作用や薬事行政に関するデータを集めた資料。 |
国民医療費 | 厚生労働統計協会 <年刊> R498.1 コ |
医療機関等で、保険診療の対象となり得る病傷の治療に必要な費用を推計した資料。 |
国民健康・栄養の現状 | 第一出版 <年刊> R498.5 コ |
国民の健康を総合的に推進するための基礎資料。栄養素や食品群ごとの栄養摂取量、身長、体重、血糖値、コレステロール値などの国民の身体の状況、睡眠や喫煙等の生活習慣等に関する調査結果を、年齢階級別に調べることができる。 |
環境 | ||
環境統計集 | 環境省政策局環境計画課 <年刊> R519 カ |
大気や水質などの環境の現状や、環境問題の原因となる事象に関するデータ、環境問題に対して講じた施策に関するデータなど、環境に関する幅広いデータを収録した資料。年次推移や国別、都道府県別データを調べることができる。 |
製造業 | ||
工業統計表 | 経済産業調査会 <年刊> R505.9 コ |
日本の製造業を対象に毎年実施される工業統計調査結果を収録し、日本の工業の実態を明らかにしている資料。 「産業編」、「品目編」、「企業統計編」、「用地用水編」、「市区町村編」、「工業地区編」から構成されており、日本の製造業の基本的なデータを調べることができる。 |
農林水産業 | ||
農林水産省統計表 | 農林統計協会 <年刊> R610.5 ノ |
日本の農林水産業に関する主要な統計を収録した資料。巻末に索引があり、キーワードからの検索が可能。 |
商業 | ||
商業統計表 | 経済産業統計協会 <2~3年毎> R670.5 シ |
日本の卸売・小売業に属する事業所を対象に実施された商業統計調査結果を収録した資料。 「産業編(総括表)」、「産業編(都道府県表)」、「産業編(市区町村表)」、「品目編」と「立地環境特性別統計編〈卸売業〉」、「業態別統計編〈小売業〉」、「流通経路別統計編〈卸売業〉」から構成されている。 産業別、従業者規模別、地域別等に従業者数、商品販売額等を把握できる。日本の商業の実態を知るための最も基礎的な資料。 |
交通 | ||
都市交通年報 | 運輸政策研究機構 <年刊> R681.8 ト |
首都圏、中京圏、京阪神圏における鉄道・バス等公共輸送機関の旅客輸送量、輸送力に関するデータを収録した資料。 交通機関の個別路線の現況、会社別運輸力改善ポイント、各交通機関の利用者数など都市交通の実態を明らかにしている。各国の地下鉄の現況も掲載。 |
観光 | ||
全国観光動向 | 日本観光振興協会 <年刊> R689 セ |
日本国内の観光統計のうち、都道府県が発表する観光地を訪れた観光客数の最新情報をまとめた資料。 |
JNTO日本の国際観光統計 | 国際観光サービスセンター <年刊> R689 シ |
訪日外国人数や出国日本人数、世界主要国の出国者数や訪問者数など観光関するデータを収録した統計資料。 巻頭で表示年度の主要国別の訪日外国人数の動向や出国日本人数の動向についても解説。 |