TOP > 図書館で調べる > レファレンスブックリスト > 白書資料についてのご案内
|
白書資料は一般的には政府刊行物の代表例ですが、現在では、民間の出版物でも、特定の分野の現状分析を行い、会社、団体の動向を書いたものを「白書」と称している場合があります。今回は身近な日常生活に欠かせない重要な情報源としての白書資料についてご紹介いたします。ここでは中央図書館で所蔵している白書を紹介し、書名・編著者名・所蔵版年・分類(2段目最後につく版年記号は省略)の順に付しています。
~コラム「白書とは?」~ 政府が発表する、行政、経済、国民生活教育などの各分野に関する公式報告書、国のその分野の現状と施策の動向、今後の見通しなどが書かれている。名称は、英国で白い表紙で刊行されたことに由来する。日本では1947(昭和22)年、片山内閣が発表した『経済白書』が始まりといわれる。政府刊行物の代表例であるが、現在では、民間の出版物にも、特定の分野の現状分析を行い、会社、団体の動向を書いたものを「白書」と称して刊行する場合がある。(「図書館情報学用語辞典 第2版 日本図書館情報学会用語辞典編纂委員会/編 P188「白書」) |
政治・経済 | ||
外交青書 | 外務省 1988年~ X319.1カ |
現在の国際社会の大きな流れと日本外交について解説し、1年間の外交活動等の概要をまとめたもの。各国の基礎データ・内外政状況などについても触れる。日本が関連した条約・規約や、総理大臣・外務大臣の演説などを資料として収録し、巻末に五十音順の索引を付す。 |
通商白書 | 経済産業省 1989年~ X678.2ツ |
日本の通商とこれに関連する世界経済・貿易の諸問題について調査・分析することで、日本が世界の中でどのような位置にあるのかを考察し、通商における今後の見通しを記す。 |
経済財政白書 | 内閣府 1974年~(欠版あり) X330.5ケ |
今後の経済動向の判断や、新たな政策の企画・立案に役立つよう、日本の経済と財政を総合的に分析。短期・中期・長期の観点から分析を行う。 |
労働・社会 | ||
労働経済白書 | 厚生労働省 1990年~(欠版あり) X366ロ |
厚生労働省が発表する、労働市場・雇用・賃金・労使関係等についてまとめた「労働経済の分析」を要約し、働く人々の意識と雇用管理に関する分析を通して、働きがいのある社会の実現に向けた課題を検討する。 |
厚生労働白書 | 厚生労働省 1989年~ X498.1コ |
社会経済の変化への対応策について、次世代育成支援と、就労と所得確保の観点から、今後の方向性および現代の社会保障の姿と効果を示す。これからの暮らし、働き方、人生設計のあり方も提言する。 |
国民生活白書 | 内閣府 1989年~ X365コ |
国民生活に関する様々なテーマを身近で分かりやすい図表と表現でまとめ、世帯あたりの家計・消費動向や家族のあり方など、国民生活に係る統計データに基づいて日本の生活の現状を分析している。 |
治安・防災 | ||
犯罪白書 | 法務省法務総合研究所 1988年~ X326.3ホ |
今年起きた出来事を中心に、犯罪の動向、犯罪者の処遇・少年非行の動向等を概観し、犯罪に関する統計である警察庁の統計や、関係機関の調査による資料をまとめたものとなっている。また毎年犯罪に関する特集を組み防犯に対する関心を国民に向け呼びかけている。 |
日本の防衛 | 防衛省 1978年~ X392.1ホ |
日本の防衛に関する基本的事項、現状および今後の方向性について、日本を取り巻く安全保障環境、防衛政策の基本、日米安全保障体制の強化、国際的な安全保障環境の改善などをポイントにおきながら説明する。 |
防災白書 | 内閣府 1990年~ X369.3ホ |
災害対策の推進状況、国・地方自治体における災害対策への取り組み地方コミュニティー・企業・ボランティアなどの先進的な取り組み事例など「減災社会」の実現へ向けた施策、現況の課題などを細かく解説している。 |
農林水産 | ||
水産白書 | 水産庁 1989年~(欠版あり) X660ス |
水産業・漁業地域をめぐる課題や今後のあるべき方向についての現状・持続的利用に向けた課題などについて述べ、農林統計協会による図表などの資料を付す。 |
森林・林業白書 | 林野庁 1990年~ X652シ |
森林及び林業の動向並びに施策についての報告書。健全な森林づくりと木材利用を進める上で、林業・木材産業に求められている改革の方向性を具体的に提示する。 |
食料・農業・農村白書 | 農林水産省 1991年~ X610.5シ |
世界の食糧事情・環境問題などの課題に対応する具体的な対策を明らかにし、食料・農業・農村の動向を見据えて今後の方向性について説明する。 |
観光・国土 | ||
観光白書 | 国土交通省 1989年~ X689.2カ |
観光状況および政府の観光に関しての施策についてまとめるとともに、国道交通省内だけではなく交通政策審議会の意見も加味して観光についての全容を明らかにしている。 |
国土交通白書 | 国土交通省 1985年~(欠版あり) X601.1コ |
現在の地域の置かれている現状を概観するとともに、社会・経済構造の急激な変化に直面する中で地域の活力を維持・向上させていくための課題について分析し、今後の国土交通施策の展開の方向性について記述している。 |
教育 | ||
学校基本調査報告書 | 生涯学習政策局調査企画課 1991年~(欠版あり) X370.5カ |
学校関係の基本統計である学校基本調査をまとめたもの。調査の概要・結果の概要・統計表からなる。「初等中等教育機関・専修学校・各種学校編」と「高等教育機関編」の2冊で刊行されている |
文部科学白書 | 文部科学省 1988年~(欠版あり) X373.1モ |
教育・科学技術・学術・スポーツ・文化における政策を国民に広く紹介する。 |
科学技術・環境 | ||
科学技術白書 | 文部科学省 1989年~ X502.1カ |
科学技術基本法(平成7年法律第130号)に基づく科学技術の振興に関して講じた施策に関する国会への報告書で、科学技術の動向、科学技術の施策などを 諸外国との比較分析、データを用いて解説する。 |
環境白書 | 環境省総合環境政策局環境計画課 1990年~ X519カ |
進行する地球温暖化の現状分析や環境対策、技術の方向性等について述べ政府が環境保全・循環型社会づくりに向けて、具体的にどのような対策をとるかについて言及する。 |