よくある質問(図書館利用全般)



  図書館の館数と場所を教えてください。

A  江戸川区内に区立図書館が9館、コミュニティ図書館が2館、こども図書館が1館あります。
   詳しい場所等は江戸川区図書館各館案内をご覧ください 。


  休館日を教えてください。

A  館によって違うので、図書館カレンダーでご確認ください。
   カレンダーはこちらをご覧ください。


  江戸川区民以外の図書館利用はできないのですか?

A  図書館内での資料(図書・雑誌・新聞)の閲覧は どなたでもご利用いただけます。
   館外への貸出の利用を希望される場合は江戸川区立図書館の利用登録が必要です。
   登録の方法等は図書館利用案内をご覧ください。


  資料とは何ですか?

A  図書館で所蔵している本や雑誌、CDやビデオなどをいいます。
   江戸川区立図書館にある資料は、
   ・図書
   ・雑誌・新聞
   ・視聴覚資料
   ・電子資料
   の大きく4つに分けられます。詳しくはこちらをご覧ください。


  どうすれば資料を借りられますか?

A  江戸川区立図書館の貸出券をお持ちください。
   貸出券をお持ちでない方は図書館で登録が必要です。 江戸川区在住・在勤・在学の方は登録が
   できます。登録方法は図書館利用案内をご覧ください。


  近くの図書館にない館内閲覧資料を利用したいのですが。

A  資料によっては、お近くの図書館に取り寄せてご利用いただけるものがあります。
   所蔵館でご覧いただくことが基本ですが、資料によっては、お近くの図書館に取り寄せてご覧いただ
   くことができる場合もありますので、カウンターでご相談ください。
   なお、取り寄せた場合もその図書館内でのご利用となります。(貸出はできません)


  読みたい本が図書館に無いのですが。

A  リクエストサービスをご利用ください。
   図書館には「リクエスト」というサービスがあります。
   詳しくはQ「所蔵されていない資料の予約(リクエスト)はできますか?」をご覧ください。


  資料はどこに返却するのですか?

A  返却期限内に図書館のカウンターへお返しください。
   休館日や閉館後は「ブックポスト(本の返却口)」へお返しください。ただし、CD・DVDなどの
   視聴覚資料や、CD・DVDの付録がある本や雑誌は壊れやすいので、図書館開館時間内にカウン
   ターへ返却してください。


  レファレンスサービスとは何ですか?

A  図書館にある資料などを使って、調べものや資料・情報探しのお手伝いをするサービスです。
   図書館では資料の貸出・閲覧サービスのほかに、調査・研究などのためのお手伝いをしています。
   図書館カウンターでお気軽にご相談ください。
   参考)図書館で調べる(リンク)


  図書を寄贈したいのですが。

A  お近くの図書館へご相談ください。
   寄贈いただきました資料の扱いと処理につきましては、江戸川区立図書館資料収集方針に基づき判断
   し、図書館資料の充実のため使わせていただきます。
   江戸川区に関する資料は、積極的に収集をしています。郷土に関する資料、江戸川区に関する資料を
   お持ちの場合は、図書館へのご寄贈をご検討ください。

   ご寄贈に際しては、寄贈申出書をご記入いただいております。こちら(pdfが開きます)を印刷してお持ち
   いただくか、図書館の窓口でお問い合わせください。
   以下のような資料につきましては、図書館では寄贈を受け付けられない資料ですので、予めご了承
   ください。

   ・汚損・破損本、書き込みのある本
   ・古い実用書、旅行ガイドブック
   ・古い百科事典、全集
   ・学習参考書
   ・雑誌
   ・漫画・コミックス
   ・CD・DVD(著作権の制限があるため、受け付けておりません)

   なお、寄贈いただいた本の取扱いにつきましては図書館に一任いただけるものとし、その後の返却、
   所蔵に関するお問合せにはお答えいたしかねます。必ずしも、図書館の蔵書になるわけではござい
   ません。ご了承のうえ、お申し出いただけますようお願いいたします。


    

  図書館内で無線LANに接続できますか?

A  以下の館で接続環境(フリースポット)をご用意しています。
   ・中央図書館、 小岩図書館、 松江図書館、 小松川図書館、 篠崎図書館、
    葛西図書館、 西葛西図書館、 東葛西図書館、 東部図書館

   指定の閲覧席で、お客様がお持ちの無線LAN機能のついた機器からインターネットに接続
   ができます。
   なお、調べもの以外の、ゲームや映画鑑賞など娯楽目的での利用はできません。
   ※「持ち込みパソコン」が使用できるかは図書館によって異なります。
    詳しくは施設設備一覧(PDF)をご覧ください。
ページのトップへ